イチオシ

人気のオンデマンド講座12選!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

人気のオンデマンド講座を一挙に紹介

2021年6月時点で多数の申し込みをいただいている講座を紹介します。いずれも受講満足度の高いセミナーですので、「何を受講すれば良いか迷ってしまう」という方にはここからお選びいただくことをおすすめしています。ぜひご検討ください。

技術者のための実務で役立つ統計解析入門【①統計の基本】

「実務で統計解析をやってみたい」という方を対象に、統計の基礎と解析の方法を解説する、全3回の講座です。理論はポイントを絞り、数式はなるべく使わず平易に解説します。解析方法はエクセルを使いながら具体的に解説し、演習にも取り組んでいただきながら進めます。 第1回は「統計の基本」をテーマに、平均、中央値、ばらつき・分散、標準偏差、正規分布などの統計の基礎知識を理解していただいた上で、相関についての解析方法を身についていただくことを目標としています。②t検定③回帰分析④高校数学もあります。

実務で役立つ!アンケート作成入門

本講座の目的は「アンケートの全体像」を理解してもらうことにあります。“実務で必要となるアンケート調査の基本をしっかり学びたい”という方を対象に、企画、調査票、集計、解析の各工程において最低限必要な知識を噛みくだいて説明します。具体的には、アンケート調査の意義とともに、収集したデータを情報化するためのプロセスを知り、調査企画の立て方、質問項目の決め方など、アンケート調査における基本的な事項を学んでいきます。理論よりも実務で必要となる“調査票の詳しい作り方”や“結果の見方・活用の仕方”に重点を置いた講義内容となっており、また、理解が深まるよう理解度促進テストや演習、PCを使ってのアンケート集計・解析などの実習も行います。

強度設計のための新しい材料力学

機械設計で材料力学を活用するには、一般的な材料力学の知識に加え、弾性学、連続体力学、数学、力学、材料強度学、有限要素法・CAEなど幅広い知識が必要となります。100ページに及ぶ確認問題集付き。動画で学んで、実際に問題を解くことで理解が深まります。動画+問題集でこの受講料は破格です。

製品信頼性における“サンプル数(n数)”の考え方

一般の統計解析に用いられるデータは、全数、母集団から、比較的多くのサンプルを得ることを前提とし、また、左右対称の分布である正規分布を用いることが大半です。これに対して、信頼性データの解析では、ごく少数であったり、打切りデータであったり、繰り返しのサンプリングが許されない、非対称の分布(ワイブル分布など)を用いるなど、品質データの解析とは異なる知識や注意点を要求されます。本講義では、始めに信頼性データの特徴を紹介し、データ解析の手続きの中で注意すべき点を確認していきます。

認知心理学から学ぶ「伝える技術」―わかりやすい説明と表現を考える―

私たちは日々、説明することを求められますが(上司/部下、取引先、一般ユーザーなど対する、報告書、論文、取扱説明書・マニュアル、プレゼン資料、メール、口頭説明など)、本講座の知見を活かしていただければ、説明の“わかりやすさ”や効率は大きく改善されると思います。

においのメカニズム・脳計測と客観的評価法

ヒトはにおいをどのように感じているのか、においは脳にどのような影響を及ぼしているのかについて、脳科学の知見に基づいてにおいを客観的に計測・評価する手法に重点を置いて解説します。講義では、まず脳の構造とはたらきを概説した後、においの知覚と認知のメカニズム、続いて、においの脳計測法や、においに対する客観的な計測法・評価法について詳しく解説します。

3時間でマスター! 乳化・乳化剤の基本とエマルションの評価法

一つ一つの分野を深く掘り下げるものではなく、できる限り多くのキーワードを概説し、乳化を学んだことがない初学者の方が専門書を自身で読み解けるように、乳化や乳化剤、エマルションについて、平易でわかりやすい解説を行っています。

機械設計図面の基本と正確な読み方・書き方【人気No.1】

図面について初めて学ぶ方、図面について基礎から学びなおしたい方を対象に、図面を読むために必要なスキルと、わかりやすい図面を書くポイントを、実務経験豊富な講師が3講座に分けて丁寧に解説します。また、課題を提出していただくことにより、講師から図面の添削と個別アドバイスが提供しており、学習効果の確認やご自身の力を確認する事が可能な講座です。

熱処理技術の実務入門

実務経験豊富な講師が、熱処理に役立つ実務的な知識を5編に分け、各項目を丁寧に解説します。機械製品の設計、生産技術、品質管理、外注担当の技術者や、若手の熱処理現場の技術者の方、また初めて熱処理について学ぶ方にも最適な講座ですので、是非ご受講ください。

3時間で学ぶ! 摩擦振動と異音の発生メカニズムと対策法

摩擦振動や異音の対策でお困りの方、これから摩擦振動の問題に取り組む方を対象として、「これだけは知っておくべき基礎知識」を最短距離で簡潔に提案します。摩擦振動を理解して適切な防止策を見つけるためには,振動学と摩擦学(トライボロジー)の正しい理解が必要不可欠です。逆に言えば、これらの知見をうまく使いこなすことで、個々の事例に即した正しい対処法を見つけることが問題解決への糸口となります。

食用油脂の基礎と劣化防止

1. 油脂のプロフェッショナルが解説!
2. 同名タイトルの書籍を元に解説!
3. 基礎だけでなく劣化防止技術もあり!
4. 修了証と定着確認問題つき
5. 受講期間はたっぷり4週間
6. 食用油脂研究会に招待

食品用設備・装置の洗浄の実際と衛生管理のポイント

食品製造の分野では、製品の安心安全が基本であり、そのための製造装置の確実な洗浄殺菌は極めて重要と考えます。本講演では、大手乳業会社に在籍時の知見・経験を主に、食品工場における洗浄のポイントと具体的手法について分かりやすく解説します。  また、食品製造に用いられる機器は、その機器の本来の製造プロセスとしての機能を行うと同時に、食品の衛生性を保つために設計されたサニタリー機器である必要です。これには、食品に対して安全性があり、洗浄殺菌性能に優れ、分解や点検が容易なことが要求されます。その目的に沿って、まず始めに製造装置本体に使用する構成材料、衛生構造や表面粗さ、機器本来の洗浄性の評価等について解説します。次に、4大洗浄要素の特徴および洗浄液の流れの基本に重点を置いて述べます。また、洗浄時の濃度、洗剤の切り替え、洗浄結果の評価方法について解説し、衛生管理システムについても述べ、洗浄しにくい食品やバイオフィルムの対策中心に解説します。  最後に、GFSI (Global Food Safety Initiative)はフードチェーン認証のための世界標準となる要求事項を作成しています。その役割は、世界における食品安全マネジメントシステムFSMS (Food Safety Management System)の等価性と収束を図り、関係者が協働できるプラットフォームを提供することです。その中で、および衛生・洗浄の基準として注目されているヨーロッパのEHEDG(European Hygienic Engineering & Design Group)のガイドラインについても随時に解説します。

その他にも人気講座多数あり

もしかしてライバルのあの人も受講しているかも?!時間や場所を選ばず受講できるテックデザインのオンデマンドセミナーを、ぜひご活用ください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る