講師:AN技術士事務所 所長 中本 昭 氏
1976年 大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。同年、(株)大阪造船所入社、船体の構造設計を担当。1979年 (株)日本情報サービス入社、構造計算サービスやプログラム開発に携わる。1985年 (株)豊田自動織機製作所入社、主に材料力学とCAEシステムを利用した強度設計業務に従事する。2012年AN技術士事務所を設立し、材料力学の学び方の研究を続けながら、材料力学の勉強会の講師を務める。2015年から「材料力学を楽しむ会」を主宰。日本機械学会、日本計算工学会、日本工学教育協会などに所属。技術士(機械部門)、シニア教育士(工学・技術)。
※この映像はこの講座はオンデマンド配信限定です。
講習会について
機械設計で材料力学を活用するには、一般的な材料力学の知識に加え、弾性学、連続体力学、数学、力学、材料強度学、有限要素法・CAEなど幅広い知識が必要となります。本講座では、講師の経験を基にそのエッセンスを各項目ごとに詳しく解説します。
各動画の内容はプログラムをご覧ください。
材料力学を学ぶ準備:tdo2020103101
材料力学(前編):tdo2020103102
材料力学(後編):tdo2020103103
連続体の解析:tdo2020103101
マトリックス法と有限要素法:tdo2020110102
材料力学全編:tdo2020103100
※無料受講が可能です。
- 1. ものづくりと材料力学
- 2. 自然の法則
- 3. 力学と数学の復習
- 4. 力と変形の分析
- 5. 力と変形の満たすべき条件
■講義概要
- 1. 変形と応力を求める基本的な手順
- 2. 棒の引張圧縮
- 3. はりの曲げ
- 4. 断面2次モーメント
- 5. はりの曲げたわみ
■講義概要
- 1. 座屈
- 2. 棒のねじり
- 3. 熱応力
- 4. 仕事とひずみエネルギ
■講義概要
- 1. ひずみの解析
- 2. 応力の解析
- 3. ひずみと応力の関係
- 4. 主応力とミーゼスの応力
- 5. 次元応力状態
- 6. エネルギ法
■講義概要
- 1. 剛性マトリックスの導出
- 2. 剛性マトリックスの座標返還
- 3. 剛性マトリックスの合成
- 4. 剛性方程式の解き方
- 5. 有限要素法の解き方
- 6. 要素内変位、ひずみ、応力の表示
- 7. 実務への応用に当たって注意すべきこと
■講義概要
Ⅰ「材料力学を学ぶ準備」は無料配信中(テキスト配布無し)
Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴについては1講座につき7,000円(テキスト代込)5講座同時受講で22,000円(テキスト代込)
※テキスト不要の場合は、その旨をお申込みページの「お問い合わせ」欄にご入力ください。
Ⅰ. 材料力学を学ぶ準備(約2.5時間)
Ⅱ. 材料力学(前編)(約2時間)
Ⅲ. 材料力学(後編)(約2時間)
Ⅳ.連続体の解析(約2.5時間)
Ⅴ. マトリックス法と有限要素法(約2時間)
1講座につきアカウント発行日から14日間
5講座お申込みの場合は50日後まで
※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送
カード決済または請求書送付後の振込
カードでのお支払いをご希望の方は申込時にその旨をご記入ください。
お申込みフォームから(支払い期限:請求書発行日の翌月末まで)