ライン設計のエキスパートが生産性向上のためのノウハウを解説!
なぜ人気なの?3つのポイント
1. 知識と経験を兼ねそろえた講師による解説
2. 実用的なデータが豊富に記載されたテキスト
3. 具体的な投資効率の考え方が学べる
優れた生産ラインを構築するには、生産設備や生産ラインの自動化が不可欠ですが、決して一足飛びにできるものではありません。まず、工場・設備・作業の改善の考え方、進め方を知り、次に自社の自動化のレベルを把握し、そして投資効率を考えた設備設計を行う必要があります。本講座では設備設計の第一人者である講師が、生産ラインの自動化に必要な道筋を、基礎から丁寧に解説します。
課題を解決しよう!
よくあるニーズ
- 今後自動車業界ではどのような変革が起きるのか?明確なデータに基づいた情報が欲しい
到達目標 GOAL
- CASEに代表される次世代自動車に求められる技術進化の方向性の理解
- 現在、未来における自動車業界の問題と課題の理解
- 上記を踏まえた次世代自動車のロードマップの在り方
受講の対象者
- 自動車関連メーカーの研究開発職の方
- 自動車関連メーカーの設計職の方
- 自動車業界の今後の流れを掴みたい方
受講者の声
- 様々な情報や考えが錯綜しているが、明確な指針と理論に基づいた講義は大変参考になった
- 各国、各メーカーの動きや狙いを知ることができた。
- 業界動向、インフラ課題と政経との連動など期待通りの情報収集が行えた。
講師 藤村 俊夫先生の紹介
![]() |
藤村 俊夫先生 経歴:1980年トヨタ自動車工業入社。入社以来30年間、本社技術部にてエンジンの設計開発に従事。専門はエンジンの機能部品設計(噴射システム、触媒システムなど)と制御技術、および各種性能改良。2004年に基幹職一級(部長職)となり、将来エンジンの技術シナリオ策定に従事。2011年より愛知工業大学に出向(2015年に転籍)機械学科教授を経て2017年に独立。現在は自動車関連技術のコンサルタントとして活躍している。 |
担当からコメント
ご専門はエンジンですが、国内外を問わず自動車業界全体の最新のデータ、流れを常に掴んでいる先生です。
会社員時代の経験も合わさり国内でも有数の自動車の専門家ですが、うらはらに非常にフランクな性格で親しみやすい先生のご講演はオススメです。
研修内容
1883年にカールベンツが世界初の3輪ガソリン車を開発、その後1900年代に入りヘンリーフォードが自動車の大量生産を開始し近代モビリティー産業を確立した。ここにきて、自動車産業はまさに130年に一度の大変革に迫られている.ユーザは自動車を保有することから利用する方向にシフトし、自動車メーカはモビリティーサービス(MasS:Mobility as a service)を提供する方向への転換が必要となってきた。 このような状況を踏まえ、本講座では今後の自動車産業とその技術について、大きく2つに分けて解説する。一つ目は今後自動車メーカが規制・顧客ニーズ双方の要求を満足するための技術開発はどうあるべきか、内燃機関をどういう形で残していくか、技術的観点から電動化(HV,PHV,EV,FCV)の優先順位はどうあるべきかについて解説し、2050年にむけたロードマップを提示する.二つ目はCASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)に関して、今後コネクティッドとシェアリングを普及させることの重要性と、一方で電動化と自動運転については今の進め方では非常に危うく、現状の重点課題と今後何を検討すべきか解説していく。 三つめは、まさに現在4輪車はユーザーが保有するから利用する、自動車メーカは製造・販売からサービスを提供する方向に変革すると言われる中、この交通形態の変化は急激で、スマートシティーを軸にいまや4輪車は交通手段の一部とみなされる社会に転換しようとしていることについて解説する。 |