オンデマンド講座申し込み

【オンデマンド:tdo2023022001】芽胞形成菌対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨 氏
ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。

食品分野で問題となる芽胞形成細菌について概説した後、講師の経験を踏まえて対策方法を考察します。

  • 1.なぜ芽胞(形成)菌なるものが生れ出たのか
  • 2.高温、中温、低温芽胞菌
  • 3.好酸性芽胞菌
  • 4.芽胞の耐熱性、耐薬品性のいろいろ
  • 5.芽胞(形成)菌による食品汚染事例
  • 6.筆者の経験した・見聞した芽胞(形成)菌による汚染事例と対策
  •  芽胞菌対策の講座は多いものの原材料の厳選や加熱工程の強化で芽胞菌起因の問題はすべて解決と喧伝しているものがほとんどであると感じています。しかし本当にそんな言い古された手法で問題が解決していくものなのでしょうか?長年芽胞菌問題に取り組んできたものとしてはそんなことではなくその菌はどんな奴なのかどこからやってきてどんなことをしでかしどんなことをやられるといやなのかつまりその菌の特性に合わせた処方をしていくことこそが真の意味での対策ではないかと感じています。  日本人のフレッシュ嗜好に合わせて食品のチルド化が推し進められています。チルド商品の増加につれて新規に発見された低温芽胞菌による問題の発生が報告され始めました。フレッシュ感を追求するために最低限の加熱と冷蔵を組み合わせたマルチハードル方式で何とかしようとしている矢先そんな最低限の加熱では抑え込めない菌の発見が相次ぐという予測が完全に裏切られた状態、しかし加熱条件を強化したらフレッシュな風味は吹っ飛んでしまうというジレンマ・・・これこそが現在の私たちが直面している問題の縮図なのです。この講座の中では菌をもっと知っていこう菌を知らずして正しい対策は打っていきようもないからという提案をあちこちにちりばめます。

    • ①芽胞形成菌対策
    • ②芽胞形成菌の現状

    22,000円(税込)※熱殺菌工学のセットに含まれているので重複申し込みに注意してください

    約2時間

    アカウント発行日から8週間
    ※テキストはデータのダウンロード

    カード決済または銀行振込
    ・カード決済の場合は後日決済用のメールをお送りいたします。
    ・銀行振込の場合はお申込みフォームからお申込みいただいた後、
     請求書を郵送いたします。請求書に記載の支払口座にお振込みください。

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • LINEで送る