講師:BS国際特許事務所 弁理士 阿部伸一 氏
昭和57年 松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社、同年9月より知的財産権センターに配属され約15年、様々な特許業務に従事。平成8年1月に退社。平成8年2月にジーベック国際特許事務所に入所。平成19年10月にBS国際特許事務所を開設、現在に至る。平成元年弁理士登録、平成17年特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録。平成8年4月より島根県津和野町(旧日原町)特許顧問。また、津和野町から特許権の使用許諾を受けて津和野式冬虫夏草の培養・商品化・販売を手掛ける株式会社にちはら総合研究所の代表取締役に平成17年4月より就任。
※この講座は2020年9月25日に撮影しました
講習会について
tdo2020092502
- 1.侵害判断の現状と今後の動向
- 2.他社特許明細書の読み取り方
- (1)特許明細書のパターン
- (2)特許請求範囲の読み取り方
- (3)権利範囲の考え方
- 1.特許料は支払われている?
- 2.どんな経過で権利が成立したか?
- 3.審査で引用された文献の内容は?
- 4.出願時の内容と同じ?
- 5.特許庁での審査官の考えは?
- 6.出願人が主張した発明のポイントは?
- 7.関連出願は存在していない?
- 1.特許請求の範囲に記載された発明の把握
- (1) 注目すべき請求項と記載された発明の把握
- (2) 請求項の文節と特徴点の抽出
- (3) 相違点や設計変更可能な構成の抽出
- 2.発明の作用と効果の記載の影響
- 3.明細書に開示された実施例の記載の影響
- 4.引用された先行技術文献の利用
- 5.出願当初の明細書の記載の確認
- 6.審査過程における防御の内容
- 7.優先日や出願日が繰り下がる可能性
- 1.防御の時期と手法
- 2.他社特許明細書の分析から生まれた画期的な発明の事例