講師:トライボロジーアドバイザー(元 玉川大学教授)博士(工学)似内昭夫 先生
2009 年3 月まで、玉川大学工学部で教授(工学部長)を務める。現在は、トライボロジー学会をはじめとする各種学会・協会等での精力的な活動に加え、トライボロジーアドバイザーとして多くの企業でコンサルティング業務を行う。専門は、トライボロジーに基づく設備管理手法であるメンテナンストライボロジー。また、『入門トライボロジー 現場で役立つ潤滑技術』をはじめ、多数の著述がある。博士(工学)(東京大学)。 1969.3 玉川大学大学院工学研究科終了 1969.4 同 大学助手1974.4 同 講師1981.4 同 助教授1996.4 同 教授2003.4~2008.3 同 工学部長2009.3 同 定年退職 トライボロジーアドバイザー(自称)2017.6~ 一般社団法人日本軸受検査協会 非常勤理事
※この映像は2020年8月28日(金)ライブ配信を行いました。
講習会について
<復習>
※入門講座の復習のため簡単な説明にとどめます1.はじめに 漏れの実態とシール技術の重要性
2.シールに関連したトライボロジーの基礎
3.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
4.ガスケットに用いられる材料
5.シールの種類と分類
6.スクイーズパッキン/組合せパッキン
7.リップパッキン
8.単純圧縮パッキン
9.メカニカルシール
10.非接触形パッキン
11.パッキン選定の基本的な考え方
12.パッキンの損傷とその対策事例
13.パッキンの試験法
※入門講座の復習のため簡単な説明にとどめます
- 6.1スクィーズパッキンの種類
- 6.2スクィーズパッキンの密封メカニズムと設計要因
- 6.3スクィーズパッキンの装着と使用法
- 6.4スクィーズパッキンの使用事例
- 7.1リップパッキンの種類
- 7.2オイルシールとその基本特性
- 7.3オイルシールの使い方
- 7.4オイルシールの密封メカニズム
- 7.5 Uパッキンなどその他のリップパッキン
- 7.6リップパッキンの使用事例
- 8.1グランドパッキン
- 8.2Vパッキン
- 8.3単純圧縮パッキンの使用事例
- 9.1メカニカルシールの構造と分類
- 9.2メカニカルシールのしゅう動材料
- 9.3メカニカルシールの密封メカニズムと影響を及ぼす要因
- 9.4ドライガスシール
- 9.5メカニカルシールの使用事例
- 10.1非接触形パッキン概要
- 10.2ラビリンスシール
- 10.3磁性流体シール
- 10.4メカニカルシールの使用事例
- 12.1スクイーズパッキンの損傷とその対策事例
- 12.2リップパッキンの損傷とその対策事例
- 12.3メカニカルシールの損傷とその対策事例
- 13.1往復動パッキンの試験法
- 13.2オイルシールの試験法
- 13.3メカニカルシールの試験法
- 参考.シールに関する最近の話題
- 1.パッキンの基本
- 2.パッキンの選定と使用方法・注意点
- 3.パッキンの漏れ対策の基本
22,000円(税込)
2時間34分
アカウント発行日から4週間
※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送
銀行振込
お申込みフォームからお申込みいただいた後、
請求書を郵送いたします。請求書に記載の支払口座にお振込みください。
右下チャットよりお願いします。