オンデマンド講座申し込み

【オンデマンド:tdo2020052802】<シール講座①:入門編> シールのメカニズムとパッキン・ガスケットの基礎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
講師:トライボロジーアドバイザー(元 玉川大学教授) 博士(工学) 似内昭夫 先生
2009 年3 月まで、玉川大学工学部で教授(工学部長)を務める。現在は、トライボロジー学会をはじめとする各種学会・協会等での精力的な活動に加え、トライボロジーアドバイザーとして多くの企業でコンサルティング業務を行う。専門は、トライボロジーに基づく設備管理手法であるメンテナンストライボロジー。また、『入門トライボロジー 現場で役立つ潤滑技術』をはじめ、多数の著述がある。博士(工学)(東京大学)。 1969.3 玉川大学大学院工学研究科終了 1969.4 同 大学助手1974.4 同 講師1981.4 同 助教授1996.4 同 教授2003.4~2008.3 同 工学部長2009.3 同 定年退職 トライボロジーアドバイザー(自称)2017.6~一般社団法人日本軸受検査協会 非常勤理事

※この映像は2020年5月28日(木)にライブ配信を行いました。
講習会について
  • 1.はじめに 漏れの実態とシール技術の重要性
    • 1.1生産現場における漏れの実態
    • 1.2機器の漏れの実態
    • 1.3漏れが機器に及ぼす影響
    • 1.4漏れ管理指標(H.F.I.)
  • 2.シールに関連したトライボロジーの基礎
    • 2.1トライボロジーとは
    • 2.2摩擦・摩耗の考え方
    • 2.3摺動面における摩擦・摩耗・潤滑とストライベック曲線
  • 3.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
    • 3.1シール面の考え方
    • 3.2漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
    • 3.3漏れ防止の考え方
    • 3.4漏れの検出方法
  • 4.シールの種類と分類
  • 5.ガスケットの基本
    • 5.1ガスケットとは
    • 5.2ガスケットの材料
    • 5.3ガスケットの使い方
    • 5.4非金属ガスケット
    • 5.5セミメタルガスケット
    • 5.6金属ガスケット
    • 5.7液状ガスケット
  • 6.パッキンの基本
    • 6.1パッキンとは
    • 6.2パッキンの材料
    • 6.3パッキンの使い方
    • 6.4スクィーズパッキンの使用事例
    • 6.5リップパッキン(オイルシール)
    • 6.7メカニカルシール
    • 6.8非接触シール
  • 1.シールを支えるトライボロジーについての基本的な知識
  • 2.シールの“漏れ”と密封の理論・メカニズム
  • 3.ガスケットとパッキンの基本(機構、材質、種類、使い方)

パッキンについての基礎が分かります。

22,000円(税込)
①②③セットで55,000円(税込)

2時間54分

アカウント発行日から4週間
※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送

カード決済または請求書送付後の振込
カードでのお支払いをご希望の方は申込時にその旨をご記入ください。
お申込みフォームから(支払い期限:請求書発行日の翌月末まで)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る