tdo2020101602質問
本質的なことについては、「超幾何分布」を学び、理解していきたいと思います。
また、修正された検定表を見て、使い方はわかりました。
しかし、この表にt(サンプル数、最大マッチング数)が出てこないのは、なぜでしょうか?
事例で6組中4組が正しい組み合わせの場合:表4のn=1の場合、Sの値は4なので、
5%の危険率でパネリストは認識能力があるとしています
例えば、10組中4組が正しい組み合わせの場合、同じロジックが成り立つのでしょうか?
また、配偶表の検定表(t個と(t+1)または(t+2)個の試料をマッチさせた時)
5%水準ではtが表にあり、繰り返し数のnがありません。tもnも必要だと思うのですが、ここがわかりません。
理解のために、ご助言をいただけないでしょうか
tdo2020101602回答
t個同士で繰り返しのない場合,t対の内,正しくマッチングされる数sの値は,tが4以上になるとtにはほとんど無関係になります.
実際に,tが4以上になったときのP(s)を計算してみると,tが増しても,P(s)の値にほとんど変化が生じないと思います.
ですから,10組中4組が正しい組み合わせでも,8組中4組が正しい組み合わせの場合でも,同じ基準(sが4以上)という関係は変わらないことになります.
t個と(t+1)個または(t+2)個の試料をマッチさせた時は,これも同じで,tの数が3個と4個と5個の場合は,同じ基準(sが3)で判定され,tの数が6以上の場合は,t個と(t+1)個では,sが4個以上で有意になり,t個と(t+2)個では,sが3個以上で有意になります.これは,tが6個でも7個でも同じ基準になります.