オンデマンド講座申し込み

【オンデマンド:tdo2022040701】品質保証のための官能評価

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨 氏
ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。

人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため問題は多様なモードを持っています。またそれにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性はその分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用しその基本的な理解へといざないます。

  • 1.「官能」の世界、五感といわれるもの
    • 2.私たちは五感を使ってどのように評価を下しているのか
      • 3.官能評価に用いられる統計的手法とその利点、限界、機器分析との補完
        • 4.日常的に行われる官能評価(原材料・包材、製品出荷前、製品保存試験、新製品開発)その利点と限界
          • AI化への努力
          • 機器分析
          • パネル機能を果たすグループ
          • 標準サンプル
          • 食品のブレンディング技術
          • 新製品開発
        • 5.五感を使って検知される問題類とその問題の発生源 (原材料、製造行程、輸送・保管、消費者のハンドリング、消費者側の感度のブレ)
          • 物理的変化
          • 科学的変化
          • 生物学的変化
          • 消費者側の感度のブレ
        • 6. 消費者苦情、食品防御・食品偽装防止での官能評価の出番はどこにあるのか
          • 消費者苦情
          • 食品防御
          • 食品偽装防止

           出荷前検査も含め官能評価の出番を見ることは多いですが一番その貢献が期待されているのはトラブルに遭遇した折でしょう。私たちは原材料・包材の中にすでに埋設されていたトラブル、製造時に工程内で起きていたトラブル、出荷後消費者に届けられるまでに起きていたトラブル、消費者の下で起きたトラブル・・・と様々なトラブルを経験しますが何が起きたのかどこで起きたのかその羅針盤となるのが官能評価です。これまでいろんな研修がありましたがどれも平時について語っているものばかりでいざ有事の時にどうするのかそれに答えてくれるものがありませんでした。長年食品産業で製造・品質保証・開発業務に当たってきたものとしてはそれこそが喉から手が出るほど欲しいものでした。誰もやってくれないなら自分でやるしかないとこの研修を編み出しました。そして本来食品防御についても官能評価は大きな抑止力を示すはずなのですが過去の事例をみても官能評価で事件の発生を防止できたという例を聞きません。おそらくはマンネリ化と長年何もなかったのだから今日も何も起きるはずがないという正常性バイアスが裏で糸を引いていると思われます。抑止力として官能評価を有効に機能させるためにはどうやって行けばいいのか提言をも含めていきたいと考えています。

          • ①官能評価の商品開発や品質管理(食品分野)への応用
          • ②食品分野での官能評価の事例
          • ③官能評価を行う目的の理解

          27,500円(税込)
          毎月3組限定 5名で66,000円

          約3時間

          アカウント発行日から8週間
          ※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送

          カード決済または銀行振込
          ・カード決済の場合は後日決済用のメールをお送りいたします。
          ・銀行振込の場合はお申込みフォームからお申込みいただいた後、
           請求書を郵送いたします。請求書に記載の支払口座にお振込みください。

          • このエントリーをはてなブックマークに追加
          • Pocket
          • LINEで送る