講師:東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科 教授 荒川俊也 先生
2001年 早稲田大学理工学部卒業、2003年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修了。2003~13年まで富士重工業㈱(現:㈱SUBARU) スバル技術研究所に勤務し、この間の2008年 総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻博士後期課程に入学し、2012年修了。2013~2021年まで愛知工科大学工学部にて准教授・教授として勤務、2021〜2025年まで日本工業大学先進工学部にて教授として勤務、2025年4月より現職。また、2024年より香川大学イノベーションデザイン研究所客員研究員。博士(学術)。専門は、自動運転におけるヒューマンファクタ、統計科学・機械学習の応用。現在は、これまでの研究成果を活かし、機械学習やシミュレータ技術,数理最適化を自動運転時のヒューマンファクタ、デジタル防災,スマート畜産など社会の問題に応用する「スマート社会システム」に関する研究を進めている。自動車技術会、日本知能情報ファジィ学会、日本災害情報学会などに所属。著書には『Excelによるやさしい統計解析』(オーム社、2020年)などがある。
※この映像はオンデマンド限定配信です
講習会について
自力で回帰分析ができるようになります
tdo2024031203
-
-
- Ⅰ.「回帰分析」を行う意味とは︖
- Ⅱ.相関
- Ⅲ.回帰分析
- Ⅳ.演習その1
- Ⅴ.重回帰分析
- ・重回帰分析
- ・多重共線性
- ・係数の影響
- ・最適なモデルとは︖
- ・尤度
- ・因果関係は逆も成立するか︖
- Ⅵ.演習その2
- ・マンションの賃料(物件情報と賃料)
- ・従業員の給料(従業員属性と給料)
- Ⅰ.「回帰分析」を行う意味とは︖
-
- 相関や回帰分析の意味の理解
- 回帰分析、重回帰分析の分析のやり方と手順
「実務で統計解析をやってみたい」という方に、統計の基礎と解析の方法を解説する講座で、全3回のシリーズとなっています。理論はポイントを絞り、また、数式はなるべく使わず、分かりやすく解説します。解析方法はエクセルなどを使いながら具体的に解説し、受講生の方には演習にも取り組んでいただきます。 3回目は回帰分析となります。まず、相関について説明した後、回帰分析、重回帰分析をExcel演習を交えて、解説します。
24,200円(税込)
※「統計基本コース/全4講座」を受講の場合、受講料は全部で49,500円(税込)となります
約2.5時間
アカウント発行日から4週間
※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送
カード決済または請求書送付後の振込
カードでのお支払いをご希望の方は申込時にその旨をご記入ください。
お申込みフォームから(支払い期限:請求書発行日の翌月末まで)