講師:食品安全教育研究所 代表 河岸 宏和氏
帯広畜産大学を卒業。これまで経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハム・ソーセージ工場、餃子・シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け総菜工場、たまご加工工場、大手スーパーマーケットなど多数。現在は食品安全教育研究所代表として、年間100箇所以上の食品工場の点検、品質教育を行っている。著書に『“食の安全”はどこまで信用できるのか』(株式会社アスキー・メディアワークス)、『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』(同文舘出版)などがある。
※この映像は2020年9月11日(金)にライブ配信を行いました。
講習会について
tdo2020091101
- Ⅰ.食品工場の品質管理に求められているもの
- 1.「運動会のテント」のお話
- 2.テントを強くするためには
- 3.品質管理の重要性 天秤のお話
- 4.品質管理の土台について
- 5.ドべネックの要素樽のお話
- 6.方針管理とは
- Ⅱ.食品工場の品質管理で守るもの
- 1.食品事故の要因について
- 2.物理的危害について
- 3.化学的危害について
- 4.生物的危害について
- 5.ペストコントロール計画
- 6.這って侵入してくる虫の管理
- Ⅲ.工場設計時の品質管理
- 1.工場能力の考え方
- 2.冷蔵設備
- 3.手洗い設備
- 4.給水排水設備
- 5.洗浄設備
- 6.食材保管設備
- 7.トイレ設備
- 8.照明設備
- Ⅳ.商品設計時の品質管理
- 1.商品設計の進め方
- 2.原料規格条件について
- 3.下処理工程の考え方
- 4.添加物配合工程
- 5.加熱・冷却工程の考え方
- 6.包装工程の考え方
- Ⅴ.日常管理しておく事項について
- 1.マネジメントシステムの構築
- 2.営業許可の状況と関連法規
- 3.組織図
- 4.製品のフローチャート、配合表について
- 5.建物配置図
- Ⅵ.日常管理しておく規定・マニュアルについて
- 1.服装規定について
- 2.原材料管理規定
- 3.洗浄マニュアル
- 4.日報等の管理
- 5.防虫・防鼠の管理状況
- Ⅶ.日常管理時の品質管理
- 1.日常管理の方針
- 2.作業者の個人衛生状況
- 3.細菌検査
- Ⅷ.環境問題について
- 1.環境の方針
- 2.排水の状況について
- 3.工場から発生する騒音について
- 4.工場から発生する臭いについて
- Ⅸ.クレーム処理について
- 1.クレーム処理の方針、考え方
- 2.クレーム品の分析
- 3.クレームを繰り返さないために
- 4.タンパーエビデンス
- Ⅹ.食品工場で必要な教育について
- 1.教育計画の立て方
- 2.新入社員教育
- 3.毎日の教育
- 4.原料、資材の受け入れ検品状況について
- 5.原料の保存良姜について
- 6.製品の保管管理状況について
食品不祥事を起こした企業に対する消費者の視線は、厳しさを増しています。近年話題となった農薬混入問題や、社会問題となった大手チェーンの劣悪な製造工程は、決して対岸の火事ではありません。何かひとつでも食品事故や不祥事が起これば、経営存続の危機に繋がりかねないのです。工場で製造した製品をお客様が食べる時までを考える、いわゆる「農場からフォークまで(From Farm to Fork)」の品質管理を考えなければならない時期になっています。 本講座では、長年に渡り様々な食品工場で品質管理業務を経験してきた講師が、実践的な見地から食品工場全体の品質管理と製品・サービスの品質を維持し、さらに向上させるための品質保証の考え方について、詳細に解説します。品質管理や製造管理担当の方に特にお勧めの内容になっています。また、事前に質問をいただければ、講座内で事例を含め詳細に解説します。
〇〇〇円(税込)
約〇時間
アカウント発行日から4週間
※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送
カード決済または請求書送付後の振込
カードでのお支払いをご希望の方は申込時にその旨をご記入ください。
お申込みフォームから(支払い期限:請求書発行日の翌月末まで)