- ホーム /
- 品質技法 /
- 再発防止のためのFTA講座。予備知識ゼロでも大丈夫です!
この講座はオンデマンド方式となりました!
FTAとFMEAの違い,FT図の作成方法,FTAの活用法が1日で理解できます!
- Q1.FTAとはFMEAの違いがわからない⇒【FTAの基礎を学びたい】
- この分野では、「FTA」、「FMEA」、「再発防止」、「未然防止」などの字面や意味のよく似た用語が多いため、取り組み始めて間もない方は混同してしまうことが多いようです。また、書籍等の説明が抽象的なこともこの状況に拍車をかけています。まず、『未然防止』という大枠があり、その中に「問題解決」「再発防止(FTA)」「故障予測(FMEA)」があります。講義の前半では、こうした基本的な用語の意味を具体的に説明し、用語群の関係性を整理します。
FTAを学びたい
FTAの基礎を学びたい
- Q2.FT図の書き方がわからない ⇒【FTAの作成方法を学びたい】
- FT図の作成は、基本的なルールと記号を覚えれば、難しくはありません。作成のコツは、「最初からきちんとしたもの(立派なもの)をつくらなければ」という気負いを捨てることです。最初は1本の串のような木でも構いません。新たな不良が出たときに書き加え(改良を加え)、木を大きくしていくのが現実的な方法です。講義では、基本的なルールと記号の説明、簡単な作成演習を行います。また、事例なども紹介します。
FTAの作成方法を学びたい
FTAの作成方法を学びたい
- Q3.FTAの効果が見えない、品質トラブルが減らない ⇒【FTAの活用を学びたい】
- 「FTAの効果が見えない(=形骸化している)」という場合、FTAがたんなる資料作成業務になっていることが多いです。また、担当者一人だけに任せてしまったり、作りっぱなしで誰も見ていない(そもそも見方がわからない)というケースもよく見られます。“FTAを作成するだけだ品質トラブルがなくなる”ということはありませんので、講義では、失敗を共有化して設計・製造に活用するための社内ルール・仕組みづくりの重要性とコツを解説します。
FTAの活用を学びたい
- Q4.解説だけでは理解できない ⇒【FTAの事例を見たい】
- 講義では「FT図の作成例」「FTAの活用事例」もお見せします。また、FTAと未然防止に対する理解を深めていただくため、関連分野である「品質表(QFD)」「FMEA」「IATF16949」に関する資料・事例なども紹介します。なお、講義で使用した資料や参考として紹介した資料のいくつかは、講義終了後にこのサイトから配信します。
講座概要
- 講座名
- FTAの基礎と実施方法
~未然活動の考え方,実施手順,活用法,ポイントと注意点,事例・演習~
- 講師
- CS-HK 代表 上條仁 氏
<経歴>
1983年 日立製作所入社。半導体設計開発に従事した後、半導体グループ品質信頼性保証本部にてISO/TS16949を認証担当、兼・全社品質改善活動担当として品質機能展開等で日立全社の普及展開活動を推進する。
2002年 日立製作所退社し、CS-HK設立。大手企業を中心に品質機能展開・TRIZ、FMEA・FTA、DR、ISO9001、IATF16949等のコンサルタント活動を行う。
著書には、『本気で取り組むFMEA』(日刊工業新聞社)、『本当に役立つTRIZ』(日刊工業新聞社・共著)、『常識をくつがえすモノづくり発想法講座』(工学研究社・共著)がある。
- 内容
- FTAの定義をきちんと把握した上で、未経験の方でも理解できるようFTAの基本事項を解説していきます。
“上手く実施できない” “なかなか成果が現れない”といった場合の原因や改善方法も紹介します。
- 日時
- 【終了】次回開催は秋頃予定 リクエストはonline@tech-d.jpまでメールください
- 場所
- Webセミナーのため自分のPCから参加
- 受講料
- 49,280円(税込/テキスト付)
- 申込方法
- こちらのページから