オンデマンド講座申し込み

【オンデマンド:tdo2025050900】適切な試験・検査を実施するための化学分析の基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
講師:元 帝京科学大学 教授 小島尚 先生
東京薬科大学大学院博士後期課程修了後、ヒューマンサイエンス振興財団流動研究員(所属、国立衛生試験所)、東京薬科大学助手、神奈川県衛生研究所食品薬品部、理化学部等を経て、2011年~帝京科学大学にて食品科学や香粧品等を担当

講習会について

tdo2025050900

  • Ⅰ.化学分析の基礎知識(50分)
    • 1.試験法の開発における分析過程の手順とポイント
    • 2.化学物質の定性分析から定量分析まで
    • 3.天秤、実験器具の取扱い
    • 4.試験水と洗浄法
    • 5.試薬・試液と検体の管理(標準品を含む)
    • 6.サンプリング管理
  • Ⅱ.試験実施のための機器管理(40分)
    • 1.分析機器の選定と適格性確認
    • 2.分析機器、施設設備の管理手順
    • 3.点検・校正とトレーサビリティ
    • 4.機器管理の事例:HPLC、GC
    • 5.機器管理の事例:光学分析機器
  • Ⅲ.試験結果の評価と報告(40分)
    • 1.測定結果と有効数字
    • 2.記録の重要性と試験の再現性
    • 3.規格外の結果とその対応
    • 4.結果報告書の作成の留意点

     試験検査で正しい結論を導くためには、適切な方法で分析を行うことが大前提となります。本講座では、試験検査を妥当かつ円滑に行うためのポイントを、講師が品質試験を実施する試験検査で実際に経験した問題、試験の考え方や原理に重点を置いて、汎用性の高い分析測定装置を紹介しながら解説します。初めて分析装置に触れる担当者や文系出身者にも具体的にイメージできるようになることを目指しています。

    • ・試験検査の基本知識
    • ・試験検査の基本となる分析化学からの考え方と要求されるもの
    • ・試験機器類の校正・点検及び生データや検体、標準品、参考品の取り扱い

    33,000円(税込)

    約2.5時間

    アカウント発行日から4週間
    ※テキストは申込の翌営業日以内(休日を除く)に発送

    カード決済または請求書送付後の振込
    カードでのお支払いをご希望の方は申込時にその旨をご記入ください。
    お申込みフォームから(支払い期限:請求書発行日の翌月末まで)

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • LINEで送る