![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
今回の無料セミナーの中では現在日本で最先端を走る企業群から 最新の迅速法・簡易法、実用化・実装化の状況を発表してもらい最後には企業群との個別相談会の時間を設けますので自社に関してはどうやって行けばいいのではないかというアイデアまで持ち帰ることができます。
微生物分析 迅速法・簡易法の現在と将来【無料】
|
コード | tdx20251112t1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 11月 12日(水) 10:00~17:00 |
会場 | |
ご案内事項 | <アンケートのお願い> エントリー完了後3分程度で終わるアンケートに回答していただきます。アンケートは株式会社テックデザインからメールにて送信します。 <課題の共有について> 自社にとっての課題をお持ちの方は事前にotaka★tech-d.jp(★を@に変更)に送っていただけば個別相談会はもちろん参加者全員に共有していいものでしたら各事業者の講演の際にも話題に取り入れることができます。 |
受講料 (申込プラン) |
会場受講: 0円 (消費税込) |
早く知りたい、正確に知りたい、現場でもできる・専門職でなくても使えるツールが欲しいという産業界の欲求にこたえるべく分析事業者では日夜研鑽を重ねています。今回の無料セミナーの中では現在日本で最先端を走る企業群から 最新の迅速法・簡易法、実用化・実装化の状況を発表してもらい最後には企業群との個別相談会の時間を設けますので自社に関してはどうやって行けばいいのではないかというアイデアまで持ち帰ることができます。 |
|
|
旭化成株式会社 研究・開発本部 イノベーション戦略総部 食品衛生プロジェクト 高橋 克佳氏
|
|
旭化成では、環境ふき取り検体または食材検体中の総菌を検出する迅速細菌検査キット“BacNaviTM”を開発した。本キットは、種々の細菌に含まれる抗原を一括検出できる抗体を搭載したイムノクロマトキットである。持ち運び可能かつ簡単な操作で検査できることから、誰でも・どこでも・迅速に(30分)菌汚染リスクの見える化が可能である。講義では、キットの検出原理、特長と制限、使用方法について述べた後、食品現場での活用事例について紹介する。 |
|
|
株式会社AFIテクノロジー 代表取締役社長 円城寺 隆治氏
|
|
株式会社AFIテクノロジーは、2013年の創立以来、電磁気学理論に基づいた電気計測、マイクロ流体制御および画像解析の各技術を融合した、弊社独自の細胞分離技術「AMATAR(アマタ)」の研究開発を主業務としています。 |
|
|
株式会社エルメックス 代表取締役社長 和久 信一氏
|
|
株式会社エルメックスは、食品微生物検査の簡易迅速化を目指し、機器・キット・試薬の開発を推進する専門メーカーです。今回は、サニタリーチェックシステムを紹介します。 |
|
|
キッコーマンバイオケミファ株式会社 営業本部 営業第2部 国内衛生検査グループ グループ長 志賀 一樹氏
|
|
「微生物検査用フィルム培地「EasyPlate」の利点について」 |
|
|
株式会社Food・Safety 代表取締役社長 矢島 秀章氏
|
|
食品製造現場や調理現場で働く皆様へ、衛生管理を革新する「HACEPメイト」を紹介します。 |
|
|
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨氏
ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。 |
|
座長の一般社団法人食品品質プロフェッショナルズの広田鉄磨氏が公平な立場で総評します。 |
|
|