![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
カビ・酵母の種類、特性や危害性などの基本情報に加え、特に制御の困難な耐熱性カビに焦点を当て、その特殊性や注意点、殺菌設計などの制御方法について解説します。経験豊富な講師による実践的な内容です。カビ・酵母分類・同定のプロと現場指導のプロの2名が解説します。
食品製造で問題になるカビ・酵母の基本情報と衛生管理・対策
|
コード | tds20251126t1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 11月 26日(水) 12:30~17:00 |
会場 | |
受講料 (申込プラン) |
会場受講: 39,600円 (消費税込) |
|
|
株式会社テクノスルガ・ラボ 技術部 菌類グループ 主席研究員 博士(農学) 喜友名 朝彦氏 2003年3月、琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻 修士課程修了。同年4月、株式会社エヌシーアイエムビー・ジャパン(現(株)テクノスルガ・ラボ)に入社し、現在に至る。2013年1月、文化財の菌類(カビ・酵母)による生物劣化の研究成果をまとめて、筑波大学生命環境科学研究科にて論文博士として学位(博士(農学))取得。カビ・酵母の分類・同定を専門とする。日本菌学会、米国菌学会、英国菌学会、日本防菌防黴学会、等に所属。 |
|
1. カビ・酵母の特徴および生態 |
|
食品製造環境ではカビ・酵母をはじめとする様々な微生物による問題が日々生じており、食品製造において問題となるカビ・酵母による汚染は、品質劣化および経済的損失の主要因の一つです。それら微生物を制御するためには対象微生物の特徴を理解することが大切です。そこで、本講義では、はじめにカビ・酵母の基本的な特性について概説した後に、食品製造で問題となるカビ・酵母の代表的な種類の特徴、カビ毒産生、耐熱性および好乾性カビの種類と特徴について解説し、最後にカビ・酵母の同定方法について解説します。 |
|
|
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨氏
ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。 |
|
①どのような工程で、どのような所で、どのような商品で、どのようなカビが生え、そのカビの特質はどのようなものか |
|
【習得事項】 |