![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
あまりにレトルト食品の安全度が高まったため、スイッチポンでなんでもうまくいくものという根拠のない自信が生まれてしまった昨今ですが、それは皆失敗から学び続けた先人たちの苦労のたまものであることを忘れてはなりません。先人たちの苦労を理解することなく、浅薄な知識の赴くままにレトルト食品を設計・製造・販売していくというのはあまりにも危険に満ちた作業です。アメリカでHACCPがあれほどに発展したというのはレトルトで失敗し開拓時代にはボツリヌス症死亡者数が年間百数十人を記録したという背景があり二度とそのような惨事は繰り返さないぞという固い決心のもとで悪戦苦闘の繰り返してきた歴史の反映なのです。
レトルト食品開発の留意点
|
コード | tds20251111t1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 11月 11日(火) 12:30~17:00 |
会場 | |
受講料 (申込プラン) |
会場受講: 39,600円 (消費税込) |
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨氏 ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。 |
|
1.内容物の化学変化 |
|
<受講対象> |