このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【講師派遣・出前講座】論理的でわかりやすい技術プレゼンテーション [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

企業・大学で1000人以上を指導してきた講師が、人前で説得力のあるプレゼンをするための基本と勘所を伝えます。たった1日でプレゼンスキルが劇的に高まる、非常に効果の高いプログラムです【研究開発・技術部門に特化したプレゼン講座です】

 

【講師派遣・出前講座】
論理的でわかりやすい技術プレゼンテーション

 

コード tdd_ky01_r
ジャンル 汎用(ビジネススキル)
形式 その他
動画時間 非表示
ご案内事項 <概要>
・受講定員:18名 ※演習のため上限を設けております
・所要時間:6~7時間 ※3~4時間の短縮版(半日コース)も可能です
・実施時期:応相談 ※ご希望をお知らせください
・テキスト:ご参加人数分、印刷・製本した資料をお渡しします
・受講準備:1人1台PC(パワーポイントが必要です)
      プロジェクター+スクリーン or 大型ディスプレイ

<お問合せ・お見積りについて>
①【お申込み】ページに代表者の情報をご記入の上、ご送信ください。
②弊社担当より、詳細質問のメールをお送りします
③詳細質問にご回答ください
④お見積り等をお送りします
受講料
(申込プラン)

お見積依頼: 0円 (消費税込)

 

●講師

東京農工大学 名誉教授 博士(工学) (元 日立製作所 中央研究所 主管研究員 ) 北原 義典先生

1981年 広島大学大学院修士課程修了。同年 (株)日立製作所入社、中央研究所配属。音声合成、音声言語、感性情報処理、ヒューマンインタフェースの研究開発や研究室マネジメント、テーマ提案教育、特許化推進マネジメントなどの業務に従事(1986~89年 (株)ATR視聴覚機構研究所にて聴覚の研究に従事)。1996年 東京大学大学院工学研究科博士号学位取得。博士(工学)。2014年より東京農工大学大学院 工学府産業技術専攻 教授。マネジメント研究、消費者行動研究、コミュニケーション研究、技術経営指導、発表・プレゼンテーション指導などに取り組む。2021年3月退官。現在は、兼任で東京工業大、東京都立大学、法政大学、拓殖大学で非常勤講師教鞭を執る。

<北原先生のオンデマンド講座>
【論理的に考え論理的に話す力を身につける講座】
【技術者・研究開発者のための プレゼンテーションスキル習得講座】
【技術文章の書き方と論理的執筆スキル】
【⼯程管理・作業管理の基礎知識】
【品質管理・異常管理の基礎知識】
【開発・製造における作業のリスク管理と安全性向上の基礎知識】
【<どんな仕事の人も知っておきたい>技術系でなくてもよくわかるAIの仕組み】
※「今すぐ受講したい」という場合はこちらをご検討ください

●詳細

<講義概要>
 プレゼンの基本を身につけたい」、「開発テーマや技術をわかりやすく伝えるコツを知りたい」、「人前で話すのが苦手なので、克服したい」など、プレゼン対して苦手意識を持っている方は少なくないと思います。しかし、基本的なところを押さえていただければプレゼンスキルは確実に上達します。講師は、長年にわたり企業の研究開発に携わり、大学でも研究開発マネジメントの講義を担当するなど豊富な経験を有しています。特にプレゼンスキルについては、企業及び大学で1000名以上を指導してきており、これら体験に基づいた技術プレゼンの基本とテクニックを紹介します。具体的には、プレゼンスライドの作り方から始まり、説得力のある話し方、表現力のつけ方、視線の配り方、あがらない方法、時間内に終わる方法などについて解説します。また、説明・表現力、話し方・ジェスチャのレベルアップに効果的な一人でもできるトレーニング方法もいくつか紹介します。
 メーカーの技術者のための社内ベーシックスキルアップ研修として好適です。


<習得知識>
1.「論理的に説明する」ということ
2.効果的なスライド構成と作成方法
3.説得力のある表現方法(文章、図表、数字の使い方)
4.わかりやすく説得⼒のある話し方
5.プレゼン時の視線、顔の動かし方、ジェスチャのコツ


<標準プログラム>
⇒6-7時間必要なため、1日(午前・午後)の研修となります
⇒短縮版(半日コース)では演習(③と⑤)は行いません

①伝わるプレゼンテーションの基本
(1)技術プレゼンテーションとは
(2)プレゼンの顧客価値
(3)伝わるプレゼンの構造
(4)相手に合わせた説明を
(5)ピークの設定法
(6)聞き手を巻き込む
(7)技術を形で見せる

②このようにスライドを作れば伝わる
(1)スライドの基本構成
(2)スライド枚数はこう決める
(3)プレゼン資料の3原則
(4)色の使い方
(5)タイトルのつけ方
(6)適切なフォントとサイズ
(7)ゲシュタルトにより視認性を上げる
(8)関係図を効果的に使う
(9)グラフの選び方
(10)ベンチマークは重要
(11)イラストを効果的に使う
(12)アニメーションを効果的に使う

③伝わるプレゼンスライド作成(演習)
※各自、自分の開発製品や開発技術についてスライドを作成(PC、PowerPoint必要)

④3.このように話せば伝わる
(1)論理的に話すことの重要性
(2)相手が頭に絵が描けるように話す
(3)たとえて話す
(4)書き言葉で話さない
(5)専門用語はこう使う
(6)声の大きさと速さ
(7)プロソディで表現力をつける
(8)上手い人は視線、顔をこう動かす
(9)さりげないジェスチャを
(10)指示棒、ポインタの使い方
(11)あがらない方法
(12)時間通りにプレゼンを終わらせるには
(13)プレゼンの実践に際して

⑤伝わるプレゼンテーション(演習) 【50〜90分】
※各自、作成したスライドを使って最終プレゼン(PC、プロジェクタ必要)
※各自、5分程度のプレゼン(18名参加の場合、90分必要となります)

<アンケート(受講者の声)> ※公開セミナーのアンケートも含まれています
●スライド構成の方法は今まで社内資料をまわして作ってきましたが、全体的なビジョン・目的がわからないまま作っていたことを痛感しました。
●スライドの構成や論理的に話すことの重要性、相手に合わせた説明など、今後に役立てたい。
●演習が多くてよかった。
●常にプレゼンが必要な部門なので、資料を回覧させていただきます。特にしぐさの大切さを伝えたいです。
●演習が多くあって練習になり、また、先生のアドバイスをいただいて非常に良かったと思います。
●ノンバーバル情報の大切さを感じた。場数をふむことが効果的であること感じた。
●資料の作り方だけでなくプレゼン全体についてのセミナーであり、効果を感じた。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ