※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
より多くの人に見てもらう学習のコツ
【オンデマンド】 何名でも見放題
|
コード | tdo2025030100 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | その他 |
日程/時間 | 2025年 3月 1日(土) ~4/1まで |
配信について | 受講期間:2025年3月1日から2025年4月1日 アカウント数:1アカウント アカウントの管理できる範囲でご利用ください。(拠点内など) |
資料(テキスト) | PDFのダウンロード |
ご案内事項 | 受講までの流れ ①申し込みフォームに代表者の情報を入力する。お問い合わせ欄に受講する講座の番号または講座名を記入してください。記入例:④と⑬ ②自動返信メールが登録したメールアドレスに来ます。 ③3営業日以内に受講方法とアカウントが記載されたメールがondemand@tech-d.jpから来ます。別途info@tech-d.jpから請求書またはカード決済方法がメールされます。 ④2/3~3/10の間であればいつでも何度でも何名でも視聴可能です。同時に複数人で見ても問題ありません。 ⑤3/31までにカード決済または銀行振り込みで受講料を入金してください。 ⑥確認テストは任意で実施してください。修了証が必要な場合はondemand@tech-d.jpまでメールをお願いします。 各講座の詳細はこちらからご確認ください。 お問い合わせ欄に受講する講座番号またはタイトルを記入してください。 例:講座①と講座④ 配信はUIshareという動画配信プラットフォームを使用します。 ※ここにない講座で希望がありましたら申し込みフォームの講座リクエスト(0円)からまたは右下チャットよりご相談ください。 オンデマンド講座とは:タイムパフォーマンス、理解度・定着度、受講期間、映像品質が弊社サービスの中でも優れています。 |
受講料 (申込プラン) |
1講座: 49,500円 (消費税込) 2講座: 71,500円 (消費税込) 3講座: 93,500円 (消費税込) 4講座: 115,500円 (消費税込) 5講座: 137,500円 (消費税込) 講座リクエスト: 0円 (消費税込) |
|
|
1.微生物の性格の多様性 |
|
|
|
①食品衛生法と関連法令の概要 |
|
|
|
1.HACCP導入の意味とハザードとリスクの考え方 |
|
|
|
①官能評価とは |
|
|
|
総論(さまざまな決まりごと) |
|
|
|
Ⅰ ダイズの起源と日本文化 |
|
|
|
Ⅰ 腐敗・変敗等の定義 |
|
|
|
1.賞味期間とは何か |
|
|
|
1-1 食品製造者の倫理・・・約50分 |
|
|
|
食品の一次機能(食品の栄養性)・・・約90分 |
|
|
|
1.食品製造にかかわる法律いろいろ |
|
|
|
1 油脂と脂質 |
|
|
|
1.食品のおいしさと風味の基本 |
|
|
|
1.「発明」とは何か |
|
|
|
①香りの基礎知識 |
|
|
|
1.「⼊門編」の復習 |
|
|
|
1.「初級編」の復習 |
|
|
|
Ⅰ.「統計」はなぜ必要なのか? |
|
|
|
共感型コミュニケーション |
|
|
|
講師の言葉: |
|
|
①AI概論 |
|
①近年、人工知能(AI)が様々なところで話題になっています。身近な例では、車の自動運転が試験的に実施され、道路交通法も改正されるなど、まさに「無人運転」が始まろうとしています。そして、ビジネスにおいても人工知能が様々な業務で活用されています。たとえば、日本酒の醸造技術など、今後は人間の仕事の多くが人工知能に置き換わっていくでしょう。 人工知能によって、人間の仕事がゼロになるわけではありませんが、従来の仕事と今後の仕事は大きく変わっていくことは間違いありません。特に、人工知能を有効活用する知識は必ず必要となってくるでしょう。 そこで、ビジネス分野における人工知能の基礎を詳しく解説する講座を開催いたします。本講座を受講することで、AI技術の概要、AIビジネスの概要、そして、「人工知能が人間を超越するか?」という問いに対する知識を習得できます。 なお、本講座は、初級編として、ITが苦手な方でも理解できるように説明いたしますので、事前知識ゼロでも受講できます。 |