このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 熱殺菌を学ぶ重要性【無料講座】⇒熱殺菌講座受講の前にまずはこちら [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

無料講座です。これから熱殺菌を学び始めようとしている方はぜひ受講してください。
前提知識があるのとないのでは理解度は大きく変わりますので、熱殺菌工学講座の受講前に見ておくことをお勧めします。
また熱殺菌の研修を計画している方にもおすすめです。

 

熱殺菌を学ぶ重要性【無料講座】⇒熱殺菌講座受講の前にまずはこちら

 

受付中 申込フォームから登録お願いします

 

 

コード tdx2025030103
ジャンル 食品
形式 オンラインセミナー
日程/時間 2025年 3月 1日(土) 3/1から4週間録画配信します。
配信について 2022年に撮影した動画を配信します。
動画時間 約1時間
資料(テキスト) なし
ご案内事項 受講用リンクは開始日前に自動送信されます。
受講料
(申込プラン)

支払い方法は空欄: 0円 (消費税込)

 

●講師

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨

ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。

●詳細

熱殺菌工学シリーズの紹介
1. 理解度チェックでわかるまで学ぶことができる。
本当に理解できる(人に説明できる)まで何度でも学び直すことができます。Excel ファイルが付属しているので実際に活用しながら理解できます。受講期間が半年のため何度も学び直すことができます。忙しい人にもぴったりです。資料も事前にデータで確認することができます。確認テストもあるのでやりっぱなしで終わることがありません。※社内研修で使う場合は理解度チェックのカスタマイズが可能。

2. Excelファイルで演習できる。
テキストと動画とExcelファイルを組み合わせることにより理解が促進されます。

3.自分にあったステップで学習できる。
自分に必要な部分だけを学ぶことができます。他講座でわからなかった部分の復習にも使ってください。理解できない部分はわかるまで講師に質問ができます。質問・相談どんどん送信してください。
社内教育で活用していただける場合は講師による無料相談会も付きます。もちろん理解できるまでサポートします。

多くの食品製造者向けに殺菌やHACCP責任者研修を担当してきた
食品安全に情熱をかける熱殺菌の広田鉄磨氏が登場

受講者の声
フードテック・AI・DXを用いるにしても、食品加工のそもそも論となる熱殺菌がベースになります。熱殺菌を完全に理解するというよりベテランが作り上げた設備の設計思想を読み解くツールになると思います。頭の片隅に置いておくというのはピッタリな表現ですね。これを知らずして、食品加工に携わるのはもったいないと考えてます。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ