|     ※お申込前に「注意事項」をご確認ください | 
| アレルゲン混入事故を防ぐためには、製造工程におけるアレルゲンの一貫した管理が不可欠です。本セミナーでは、イムノクロマト法を用いたアレルゲン検査の実務、アレルゲンマップの活用法、自主回収(リコール)の流れ、企業における取り組み事例をご紹介します。 
 食品工場・製造工程におけるアレルゲン管理と運用改善のポイント 
 | 
| コード | tds20251007s1 | 
|---|---|
| ジャンル | 食品 | 
| 形式 | 対面セミナー | 
| 日程/時間 | 2025年 10月 7日(火) 10:30~16:15 | 
| 会場 | |
| 配信について | 配信はありません。会場にお越しの上、ご受講ください。 | 
| 資料(テキスト) | カラー印刷テキスト(スライド集)を配付します | 
| ご案内事項 | 会場では個別質問・名刺交換の時間を設けます。 | 
| 受講料 (申込プラン) | 通常価格: 36,300円 (消費税込) ※テキスト・実習付 | 
| 
 | ||
| 
 プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター 検査試薬事業部長 加藤 重城氏 【略歴】日本獣医生命科学大学卒業、北里大学大学院獣医学研究科修了、博士(農学) 
 プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター 検査試薬事業部 橋本 美保氏 
 | ||
| 
 Ⅰ.食物アレルギーとアレルゲンの表示制度 | ||
| 
					<講演概要> | 
| 
 | |
| 
 東京都南多摩保健所 生活環境安全課 食品衛生担当 統括課長代理 寺村 渉氏 
 | |
| 
 Ⅰ.食品の製造工程における食物アレルギー対策について  | |
| 
					<講演概要> | 
| 
 | |
| 
 キユーピー株式会社 品質保証本部 食品安全科学センター 分析チーム チームリーダー 須永 幸恵氏 
 | |
| 
 Ⅰ. 会社紹介 | |
| 
					<講演概要> | 

 
					
					
					
					
				
