![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
まず、未然防止の考え方やFMEの基本について解説し、それを踏まえて、設備や工程を対象にして、どのようにFMEAを進めていくのか、その考え方を解説します。とりわけ設計部門との連携が重要になってきますので、それについて詳しく解説します。
FMEAの基本と設備FMEA・工程FMEAへの応用
|
コード | tds20250805r1 |
---|---|
ジャンル | 汎用(品質,ものづくり) |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 8月 5日(火) 10:00~17:00 |
配信について | 見逃配信(視聴期間は10日程度)を希望の場合は、「見逃し配信つき」プランでお申込みください |
資料(テキスト) | 郵送(開催日6日前に発送します) |
ご案内事項 | ●見逃配信の期間について お盆期間にかかるため、配信期間を2通り設けることといたしました。お盆期間後に見逃配信を希望される場合は、8/5までにご連絡ください。ご連絡がない場合は、通常の「期間1」でご案内させていただきます。 <配信期間> ・期間1:8/06(水)~8/17(日) ※通常 ・期間2:8/18(月)~8/29(金) <変更のご連絡方法> 下記の要領でメールにてご連絡ください。 ・宛先: info@tech-d.jp ・件名:見逃配信の期間変更 ・本文:期間2に変更します。 ※視聴方法はセミナー翌日の8/6の午前中にメールでご案内いたします。 |
受講料 (申込プラン) |
見逃し配信なし: 29,700円 (消費税込) 見逃し配信つき: 36,300円 (消費税込) |
品質技法コンサルタント。FMEA・DRBFM、FTA、QFD(品質機能展開)などを活用した未然防止や品質向上、発明的問題解決手法(TRIZ)、ISO9001、IATF16949を専門とする。1983年 ㈱日立製作所入社。半導体設計開発に従事した後、半導体グループ品質信頼性保証本部にてISO/TS16949(現IATF16949)を認証担当 兼 全社品質改善活動担当として品質機能展開等の日立全社での普及・展開活動を推進する。2002年 ㈱日立製作所退社し、CS-HK設立。大手企業を中心に品質技法コンサルタントして活動中。著書には『本気で取り組むFMEA』(日刊工業新聞社)、『本当に役立つTRIZ』(日刊工業新聞社・共著)、『常識をくつがえすモノづくり発想法講座』(工学研究社・共著)がある。 |
|
<こんな方にオススメです> |
|
<講義概容> |