このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド:tdo2023092601】自動車業界の未来 差し迫る温暖化危機の中 、CO2削減は待ったなし  [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

本講座では、1~6章で自動車を取り巻く環境、drop in fuelの重要性および各種技術動向をまとめ、7章ではこれらをもとに、講師が作成したあるべきxEVのシナリオとCO2削減目標達成に向けての道筋を示します。

<収録日:2023年9月26日>

自動車業界の未来 差し迫る温暖化危機の中 、CO2削減は待ったなし
~drop in fuel 無くして2030年以降の未来はない~

【視聴期間】

 お申込みから4週間(何度でも視聴できます)

【動画時間】

 180分

【配 信】

 当社Webサイト(こちらから動作確認をお願いします)

【受講料金】

 1アカウント33,000円(税込)

【テキスト】

 郵送します

【講座ID】

 tdo2023092601

講師: Touson自動車戦略研究所 藤村俊夫 

経歴: 1980年トヨタ自動車工業入社。入社以来30年間、本社技術部にてエンジンの設計開発に従事。専門はエンジンの機能部品設計(噴射システム、触媒システムなど)と制御技術、および各種性能改良。2004年に基幹職一級(部長職)となり、将来エンジンの技術シナリオ策定に従事。2011年より愛知工業大学に出向(2015年に転籍)機械学科教授を経て2017年に独立。現在は自動車関連技術のコンサルタントとして活躍している。

<習得知識>
・全産業を対象として、2030年までに2019年比でCO2の48%削減を実現するためには、電力
 のみならず燃料のグリーン化が必須であることが理解できる。

・自動車のCO2削減は、新車のみならず既販車を含めた保有車が対象となる。 そのため、
 新車のCO2削減だけでは不十分であり、
 既販車のCO2削減が可能な drop in fuel の市場導入が必要であることが理解できる。

・drop in fuelの量産化においては、再生可能発電の最大活用とヒートマネージメントによる
 効率最大化を考えると、送電線に連結しないオフグリッドプラントの必要性が理解できる

・政治的思惑で、欧州委員会、欧州メーカが進めてきたEV偏重主義は、いずれ破綻すること
 が理解できる。

・政府が進めるべきことは、EV推進を叫ぶことではなく、規制強化とdrop in fuel(炭化水素
 系のカーボンニュートラル燃料)開発の推進であり、カーメーカはxEVの開発と合わせ軽
 量化の推進が必須であることが理解できる。

・保有車を対象に、2030年までに2019年比でCO2の48%削減を実現するための道筋とシナリ
 オ策定の手法が理解できる。


<プログラム>
第1章 気候危機の脅威 CO2低減は待ったなしの緊急課題!
 1.気候危機の連鎖がいよいよ始まる
   -世界各国での未曽有の自然災害の多発-

 2.地球温暖化とウイルス・細菌の蔓延は無縁ではない
   -シベリアでは炭疽菌が既に流出-

 3.COP26における世界平均温度抑制目標の見直し(2.0℃➡1.5℃以下)の理由
 4.IPCC6次レポートでの報告内容
   -2030年CO248%削減のハードルは非常に高い-

 5.COP26(英国グラスゴー)での成果
   -各国リーダは未だ覚悟が足りない-

 6.COP27 (エジプトシャルムエルシェイク)での成果
   -2030年削減目標は未だ決まらず-

 7.地球温暖化から地球沸騰へ -世界主要都市で連日40℃超え-

第2章 電力および燃料のCarbon Neutral化なくして2030年までにCO248%削減は不可能
 1. 化石燃料は無限ではない。
   -迫りくるエネルギー危機回避にはCarbon Neutral燃料が必須-

 2.各国の新車のCO2規制動向と保有車全体でのCO2削減効果(欧州と日本の例)
 3. 運輸を含め、全ての産業におけるグリーン燃料転換戦略(エネルギーの種類と供給量)
 4. 合成液体燃料(e-fuel)、合成ガス(合成メタン、NH3)などのカーボンニュートラル燃料の製造法
 5. オフグリッドプラントとは? 何故オフグリッドプラントが必要か?
   -コスト、供給量、効率-

 6.オフグリッドプラントの構成?
   -DAC、再生可能発電装置、共電解装置、FT反応装置、精製装置、熱マネージメントシステム-

 7. 水素キャリア(メチルシクロヘキサン)製造の重要性と技術動向
   -ようやく動き始めたENEOS-


第3章 各種技術課題への対応とxEV導入の優先順位
 1.自動車の大分類(エンジン車とxEV)
 2.ストロングハイブリッドシステムの分類
 3.欧州メーカ初のシリーズパラレルハイブリッドシステム(ルノー e-Tech Hybrid)
 4.ボディー軽量化(マルチマテリアル、高張力鋼板、Hotスタンプ材・・・・)
 5.電気自動車の技術動向
 6.電池技術の動向
   -Liイオン電池の性能向上は限界➡全個体へ-

 7.電池のエネルギー密度が低い現時点では超小型EVが現実的 大型のEVは負のスパイラル
 8,主要4か国のLCA CO2はHEVがEVよりも少ない
   -EVはCO2が少ないという大義は幻想-

 9.技術的な背景をベースに客観的に考察したxEV導入の優先順位 

第4章 各国政府の電動化戦略と国連の示すCO2削減目標との整合性
 1.各国政府の自動車の電動化表明とその裏にあるもの
 2.中国、欧州連合(EU)、米国政府の電動化戦略の違い(ZEV化など)
   -EVに盲目的に突き進む欧州連合-

 3.欧州委員会の「2035年エンジン車廃止規制提案」は愚策
 4.ドイツ政府の反旗(e-fuelで走行するエンジン車を認めよ)は単なるエンジン車延命手段
 5.EVに傾注してきた中国がHEV拡大に舵切り
   中国は他国と比較し現実的なロードマップを描く
   -日本メーカに追い風、欧州メーカは逆風-


第5章 主要自動車メーカーの電動化戦略と動向
 1.各国主要メーカーの4輪自動車の電動化戦略
 2.各国主要メーカの電動化表明とその裏を読む
   -EV傾注に懐疑的になってきた欧州メーカ-

 3.全方位戦略をとるトヨタとEV傾注戦略をとるVWの営業利益率比較
 4.トヨタが2030年に向けたCO2削減シナリオを開示
   -敵はCO2と言いながらあまりにも緩い目標-

 5.各国主要5社の現状の電動化比率
   -目標との乖離(かいり)が非常に大きい-

 6.ストロングハイブリッド車の将来性
   -いよいよ始まる中国、欧州でのHEVとBEVの戦い-

 7.表向きは2030年にEV50~100%と言いつつ、裏ではPHEV機種拡大展開を進めるBMWとMB

第6章 世界の自動車の販売動向と電動車のシェア拡大動向
 1.世界の自動車販売動向
 2.世界の主要メーカーの販売台数推移
 3.世界の販売台数の予測(2030~2050年)
 4.補助金に大きく左右される中国、欧州のBEV、PHEV販売
   -EV、PHEVの販売は補助金頼みであることが見えてきた-

 5.欧州主要国のディーゼル車比率の急落とHEVの拡大
   -補助金で売れるEVと補助金が無くても売れるHEV-

 6.中国では補助金廃止とともにPHEVが徐々に拡大
 7.中国のEVで上位を占めるLSEV(Low Speed EV)
 8.中国「比亜迪(BYD)」米テスラ抑え「NEV販売世界一」
   PHEVとEVの2つの駒を持つBYDに商機あり


第7章 保有車を対象に2030年までに2019年比でCO248%削減を達成するための道筋(シナリオ)
 1.世界の2030年、2050年に向けた内燃機関車、xEVの構成比率と保有車に占めるxEV比率
 2.世界各国の2030年における、xEVの構成比率と年率のCO2削減目標
 3.2030年における世界全体の石油消費削減量とdrop in fuel(微細藻類バイオ、e-Fuel)の必要量見積もり
 4.このシナリオでCO2削減目標は達成できる? 新たな課題は?
   -HEVコストが鍵を握る-


8章  まとめ


<講義概要>
 2023年7月 国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、地球温暖化はいよいよ地球沸騰化に突入したと表明した。2023年7月は、産業革命以降でこれまでにない最高気温を記録したのである。自然災害は年々脅威を増し、各国で多くの人が犠牲となっているにもかかわらず、CO2削減対策は遅々として進んでいない。
 自動車におけるCO2削減目標の対象は、新車と既販車となる。2030年までに2019年比でCO2を48%削減するためには、新車のCO2削減だけでは困難で、炭化水素系のカーボンニュートラル燃料であるdrop in fuel を、現在の石油消費の18%程度混合し、既販車のCOを削減することが必須となる。政治主導による補助金投入などでEVの販売を拡大してきたが、補助金を廃止した中国ではすでに陰りが出始めているうえ、欧州主要メーカのCEOなどもEV一辺倒は危ないとようやく気付き始めている。①CO2規制の強化(各国政府)と②xEVの効率改善(メーカ)、③drop in fuel の開発と市場投入のいずれが欠けてもCO2削減目標を達成することはできない。EV拡販政策は木を見て森を見ずの近視眼的政策だったのである。
 本講座では、1~6章で自動車を取り巻く環境、drop in fuelの重要性および各種技術動向をまとめ、7章ではこれらをもとに、講師が作成したあるべきxEVのシナリオとCO2削減目標達成に向けての道筋を示す。





  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ