このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド:tdo2022111801】材料力学の基礎講座 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから


機械エンジニアを対象に材料力学の基本を解説します。材料力学の立ち位置や機械設計での必要性、材料力学を理解するための基礎知識、材料力学の一般的(スタンダード)な考え方に加え、強度設計やCAEにも応用できる知識も紹介します。


材料力学の基礎講座
 

【視聴期間】

 お申込みから4週間(何度でも視聴できます)

【動画時間】

 240分

【配 信】

 当社Webサイト(こちらから動作確認をお願いします)

【受講料金】

 1アカウント33,000円(税込)

【テキスト】

 郵送します

【講座ID】

 tdo2022111801

講師: 名古屋工業大学 工学研究科 准教授 前川覚 先生

経歴: 2012年3月 横浜国立大学大学院環境情報学府博士後期課程修了。鳥取大学大学院工学研究科 助教などを経て、2018年4月より現職。専門はトライボロジーで、特に「タイヤ用ゴム材料の摩擦特性評価」や「ゴム摺動面の接触面観察と摩擦振動評価」に関する研究に取組む。トライボロジー学会、精密工学会などに所属。


<講義概要>

 本講座では材料力学の基礎を学びます。まず、材料力学とはどんな学問なのか、機械設計でなぜ必要なのか、といったことを説明します。次いで、材料力学を学ぶ上で絶対に必要な基礎知識を説明し、その後、単純な形状における応力や変形量の計算方法を学びながら材料力学のスタンダードな考え方を理解します。後半では、初学者がつまづきやすい組み合わせ応力問題について簡単に概説し、最後に設計業務に近い材料強度の説明をします。


<プログラム>

Ⅰ.はじめに
 1.材料力学とは
 2.材料力学を学ぶ意義
 3.材料力学を学ぶための道しるべ

Ⅱ.応力とひずみ
 1.力とモーメントのつり合い
 2.外力と内力
 3.応力とひずみ
 4.応力とひずみの関係
 5.許容応力と安全率
 6.まとめ

Ⅲ.単純な問題
 1.単純な応力が働く場合
 2.棒の引力と圧縮
 3.棒やはりの曲げ
 4.棒のねじり
 5.まとめ

Ⅳ.複雑な問題
 1.組み合わせ応力が働く場合
 2.モールの応力円
 3.主応力とミーゼス応力
 4.材料破壊の法則
 5.まとめ

Ⅴ.材料強度
 1.材料損傷
 2.静的破壊
 3.疲労破壊
 4.座屈
 5.許容応力と安全率
 6.まとめ

Ⅵ.まとめ
 1.材料力学とCAE
 2.より専門的な内容の理解のために



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ