このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド:tdo2022093001】熱処理・表面処理 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

【熱処理や表面処理の種類と目的】、そして【疲労強度に効果的な表面硬化処理】や【防食の代表的な方法であるめっき処理】などについて解説します

熱処理・表面処理 

 

【視聴期間】

 お申込みから4週間(何度でも視聴できます)

【動画時間】

 1時間50分

【配 信】

 当社Webサイト(こちらから動作確認をお願いします)

【受講料金】

 1アカウント15,400円(税込)

【テキスト】

 PDFデータの配布(ダウンロード)

【講座ID】

 tdo2022093001

講師: 福﨑技術士事務所 代表 福﨑昌宏 

経歴: 2005年 千葉工業大学大学院 工学研究科 金属工学専攻を修了。同年 金属加工メーカー 研究開発部に入社。2013年に建設機械メーカー 研究開発部に入社。2017年に技術士(金属部門)取得。2019年4月より独立開業。金属材料の破損・不具合に関する分析調査を専門とし、これまでに【マグネシウム合金の腐食】【温度センサーの高温耐クリープ特性、安定性向上】【歯車など機械部品の材料開発、材料分析評価】【自動車部品破損の破面分析】などについて研究を手掛ける。『金属材料の疲労破壊・腐食の原因と対策』(2021)日刊工業新聞社、「機械設計」連載講座『金属材料の基礎と不具合調査の進め方』(2020)日刊工業新聞社、「軽金属」第55巻 第9号(2005)に『AZ91マグネシウム合金における腐食挙動とミクロ組織の関係』などを執筆。

<本講座での習得事項>
1.金属の表面処理の目的
2.熱処理の種類と効果
3.めっきなど防食皮膜


<プログラム>
1 金属の表面処理と熱処理
 1-1 表面処理の種類と目的
 1-2 鋼の熱処理
 1-3 マルテンサイト変態
 1-4 TTT曲線とCCT曲線

2 鋼の表面硬化処理
 2-1 浸炭
 2-2 高周波焼入れ
 2-3 窒化
 2-4 ショットピーニング

3 めっき
 3-1 めっきの目的と種類
 3-2 めっきとイオン化傾向
 3-3 電気めっき
 3-4 無電解めっき


<講義概要>
 金属材料は建築物、自動車、電子機器など、私たちの身近で様々なところに使用されていますが、破損した場合、人命にかかわる重大な事故が発生するため、金属材料を用いた製品設計では、金属の基礎的な強化方法や材料組織を理解することが必要です。そして金属材料の高機能化において熱処理や表面処理はかかせない技術です。熱処理や表面処理によって金属表面に高強度化、耐摩耗性、耐食性などの性能を付与することができます。それにより、従来よりも高負荷や腐食性の高い過酷な環境でも金属材料を使用することができます。
 そこで本講座では、【熱処理や表面処理の種類と目的】、そして【疲労強度に効果的な表面硬化処理】や【防食の代表的な方法であるめっき処理】などについて解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ