このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド】マイクロ波を使ったものづくりイノベーション [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

マイクロ波の基本的性質や開発方法に加えて、マイクロ波の活用例、メリット、スケールアップの実際などについて触れ、マイクロ波の基本とマイクロ波を活用したものづくりについて理解を深めます(オンデマンドで繰り返し学習)。

【オンデマンド】
マイクロ波を使ったものづくりイノベーション

 

【日 程】

2022年11月1日(火)~ 2022年12月8日(木)

【会 場】

当社Webサイトから配信(Webセミナー)

【受講料】

11,000円(オンデマンド)

【備 考】

テキスト:データ配信

講師: マイクロ波化学株式会社 事業開発本部長 菅野雅皓 

職歴:2012年3月 慶應義塾大学理工学研究科 修了。2012年4月旭化成株式会社 入社。2014年9月カリフォルニア大学デービス校 訪問研究員。2018年7月 マイクロ波化学株式会社 入社。2022年9月より マイクロ波化学株式会社 事業開発本部長。

 

専門:合成生物学
学位:2017年9月 博士(システム生命科学)(九州大学)

1.なぜマイクロ波なのか
 ① 従来のものづくりの課題
 ② なぜマイクロ波なのか
 ③ 脱炭素技術として再注目されるマイクロ波

2. マイクロ波とは
 ① マイクロ波とは(動画紹介)
 ② マイクロ波反応系デザイン(冷凍食品の解凍技術を例に)
 ③ マイクロ波反応器デザイン
 ④ 安全対策
 ⑤ スケールアップ設備

3. アプリケーション
 ① マイクロ波活用の勝ちパターン
 ② 乾燥(噴霧、凍結など)
 ③ 焼成
 ④ 廃プラスチック分解
 ⑤ 有機合成・無機合成
 ⑥ その他(抽出、樹脂成形、気固反応)

4.マイクロ波化学株式会社が試みる、日本発ものづくりイノベーション
 ① 事業領域と事業モデル
 ② 実績 



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ