このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド講座:tdo2022040101】オンデマンドで学ぶ実務で役立つ統計解析【統計基本コース/全3講座】 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

<<申込期間:2022年4月1日~2022年9月30日>> 


オンデマンドで学ぶ”実務で役立つ統計解析”
【統計基本コース/全3講座】

【視聴期間】

お申込から90日間(何度でも視聴できます)

【動画時間】

7時間

【配  信】

当社Webサイトこちらから動作確認をお願いします)

【受講料金】

1アカウント 33,000円(税込)
10アカウント 264,000円(税込) 社内研修にオススメです

【テキスト】

郵送します
※1アカウントにつき1部となります

※別売可:1部3,300円

【コンテンツ】

① 統計の基本 (120分)
 ➡ 統計の基礎知識、正規分布、相関

② t検定 (150分)
 ➡ 推測統計の基礎、統計的仮説検定、Excelによるt検定  

③ 回帰分析(150分)
 ➡ 回帰分析、重回帰分析、Excelによる演習

 

講師:日本工業大学 先進工学部 データサイエンス学科 教授 荒川俊也 先生


2001年 早稲田大学理工学部卒業、2003年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修了。2003~13年まで富士重工業㈱ スバル技術研究所に勤務し、この間の08年 総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻博士後期課程に入学し、12年修了。2013年より愛知工科大学、2017年より政策研究大学院大学政策研究センター客員研究員兼務。2021年より現職。博士(学術)。
これまでに、「ドライバ状態推定手法の研究」、「香りの効能研究」、「立体音響警報の開発」など人間と自動車(機械)の協調に関する研究に従事し、現在は、「地理情報システムのインフラ管理への活用」などにも取り組んでいる。自動車技術会、計測自動制御学会、ヒューマンインタフェース学会などに所属。

<サンプル動画>

                      ※「④ やりなおし数学(ステップアップ講座)」は本コースには含まれておりません

■技術者のための実務で役立つ統計解析入門【①統計の基本】 (120分)

Ⅰ.「統計」はなぜ必要なのか?
 ・ビッグデータ
Ⅱ.統計の基礎
 ・統計の尺度
 ・ヒストグラム
 ・ばらつき
 ・平均値
 ・分散
 ・標準偏差
 ・中央値
 ★演習その1
Ⅲ.正規分布と標準正規分布
 ・正規分布
 ・標準席分布
 ★演習その2
Ⅳ.相関
 ・相関係数
 ・疑似相関
 ★演習その3

/images/noimage.png

<ゴール>
・統計の基礎知識の理解(平均、中央値、ばらつき・分散、標準偏差、正規分布など)
・相関係数の求め方
・散布図の書き方

<講義概要>
「実務で統計解析をやってみたい」という方に、統計の基礎と解析の方法を解説する講座で、 全3回のシリーズとなっています。理論はポイントを絞り、また、数式はなるべく使わず、分かりやすく解説します。解析方法はエクセルなどを使いながら具体的に解説し、受講生の方には演習にも取り組んでいただきます。1回目は統計の基本となります。平均、中央値、ばらつき・分散、標準偏差、正規分布などの統計の基礎知識を理解していただいた上で、相関についての解析方法を身についていただくことを目標にします。

■技術者のための実務で役立つ統計解析入門【②t検定】 (150分)

Ⅰ.「検定」を行う意味とは?
Ⅱ.記述統計と推測統計
Ⅲ.信頼区間の考え方
 ・標本と母集団
 ・ランダムサンプリング
 ・母平均の推定
 ・区間推定のやり方・手順
 ・不偏分散
 ★演習その1
Ⅳ.統計的仮説検定
 ・帰無仮説と対立仮説
 ・両側検定のやり方・手順
 ・片側検定のやり方・手順
Ⅴ.t検定
 ・t検定のやり方・手順
 ・t検定の注意点
 ・Excelを使ったt検定
 ★演習その2

/images/noimage.png

<ゴール>
・推測統計の基礎知識の理解(標本、母集団、区間推定、不偏分散など)
・統計的仮説検定の理解
・Excelをつかったt検定のやり方と手順

<講義概要>
「実務で統計解析をやってみたい」という方に、統計の基礎と解析の方法を解説する講座で、全3回のシリーズとなっています。理論はポイントを絞り、また、数式はなるべく使わず、分かりやすく解説します。解析方法はエクセルなどを使いながら具体的に解説し、受講生の方には演習にも取り組んでいただきます。2回目は検定(t検定)となります。標本、母集団、区間推定、不偏分散、仮説検定の理解を深めた上で、Excelを使ったt検定のやり方を身につけることを目標にします。

■技術者のための実務で役立つ統計解析入門【③回帰分析】 (150分)

Ⅰ.「回帰分析」を行う意味とは︖
Ⅱ.相関
Ⅲ.回帰分析
Ⅳ.演習その1
Ⅴ.重回帰分析
 ・重回帰分析
 ・多重共線性
 ・係数の影響
 ・最適なモデルとは︖
 ・尤度
 ・因果関係は逆も成立するか︖
Ⅵ.演習その2
 ・マンションの賃料(物件情報と賃料)
 ・従業員の給料(従業員属性と給料)

/images/noimage.png

<ゴール>
・相関や回帰分析の意味の理解
・回帰分析、重回帰分析の分析のやり方と手順

<講義概要>
「実務で統計解析をやってみたい」という方に、統計の基礎と解析の方法を解説する講座で、全3回のシリーズとなっています。理論はポイントを絞り、また、数式はなるべく使わず、分かりやすく解説します。解析方法はエクセルなどを使いながら具体的に解説し、受講生の方には演習にも取り組んでいただきます。3回目は回帰分析となります。まず、相関について説明した後、回帰分析、重回帰分析をExcel演習を交えて、解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ