※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
|
食品添加物としての酸味料は、食品に酸味を付与するだけではなく、様々な機能を持っています。酸味料のプロである講師が、酸味料及びpH調整剤の基本知識と食品開発における利用技術について、アプリケーション事例を含めて解説します。酸味料の味や配合による効果を体験いただく試飲つき講座です。
食品開発における酸味料及びpH調整剤の活用方法
~おいしさと品質の調整・日持向上効果・国内外の認可状況・酸味の比較体験~ |
| コード | tds20260609z1 |
|---|---|
| ジャンル | 食品 |
| 形式 | 対面セミナー |
| 日程/時間 | 2026年 6月 9日(火) 10:30~16:30 |
| 会場 | |
| 配信について | 配信はありません。 会場にお越しの上、ご受講ください。 |
| 資料(テキスト) | 当日配布 |
| 受講料 (申込プラン) |
早割価格: 29,040円 (消費税込) ※3月13日までの申込 |
元 扶桑化学工業㈱ 営業企画室 顧問 岩間 保憲氏 1979年 扶桑化学工業入社 工学修士。研究部、開発企画部、品質保証部を経て営業企画室に勤務。主として化学品素材の研究及び開発業務、化学品及び食品添加物の法規制動向調査等に従事する。1999年から2015年まで一般社団法人日本食品添加物協会の技術委員、酸味料・pH調整剤部会の部会長を務める。2023年12月に扶桑化学工業を退職。第8版食品添加物公定書解説書(廣川書店H19年刊)や食品添加物関連書籍を一部執筆。 |
|
Ⅰ. 酸味料とは |
|
|
<習得知識> |


