![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
飲料の製造現場において必須の知識となる、充填前の殺菌技術、微生物の死滅曲線(TDT)とD値・Z値の関係、芽胞菌対策、各種薬剤の殺菌効果、ホットパックやアセプティック等の充填技術、微生物事故防止対策までを、講師の経験談や動画を交えわかりやすく解説します。
飲料製造における殺菌および充填技術の基礎と微生物事故防止
~ ミネラルウォーター・ソフトドリンク・アルコール飲料(Ready To Drink)~ |
コード | tds20260204m1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー(配信あり) |
日程/時間 | 2026年 2月 4日(水) 10:00~17:00 |
会場 | |
配信について | ライブ配信となります(見逃し配信はありません) |
資料(テキスト) | 対面受講:当日配付 / オンライン受講:郵送 |
ご案内事項 | オンライン配信(Live配信)を実施します。会場受講が難しい場合はオンラインでご受講ください。なお、【見逃し配信はありません】ので、リアルタイムでご参加ください。 |
受講料 (申込プラン) |
対面受講: 37,400円 (消費税込) 配信受講: 39,600円 (消費税込) 対面受講(早割): 29,920円 (消費税込) ※12/12までの申込 配信受講(早割): 31,680円 (消費税込) ※12/12までの申込 |
㈱ティーベイインターナショナル 代表取締役 技術士(生物工学) 松田 晃一氏 1984年京都大学農学部食品工学科微生物生産学研究室卒業、キリンビール入社。全国6工場のビール&飲料工場で醸造、パッケージング、品質保証、工場建設を担当(計23年)。そのうち、パッケージング&工場建設が長く計18年従事。その中でいわゆる製造側(プロセス側)と設備設計施工側(エンジニアリング側)の双方の考え方、知識を学ぶ。専門は生物系だが、工場建設で機械と電気も経験。4年間のパッケージング研究所ではペットボトルの軽量化、バリア技術の開発に従事。キリンビバレッジ生産本部技術部長を最終ポジションに、キリン勤続30年で早期退職制度を選択し退職。自身の飲料ビジネスコンサルタント会社を2015年3月に設立、現在に至る。MBA、エネルギー管理士、公害防止管理者(大気・水質・騒音)、放射線管理者(第二種一般)、ビール検定2級、FSMS審査員補、英検準1級、通訳案内士(英語)、ドイツ語検定3級等の資格を持ち講演も多数。著書に日刊工業新聞社「おもしろサイエンス 飲料容器の科学」、NTS社「ボトリングテクノロジー(共著)、日本醸造協会誌「ワンウエイケグについて」119 (11), 577-587, 2024などがある。 |
|
Ⅰ.ミネラルウォーター・飲料・アルコール飲料市場のトレンド |
|
<習得知識> |