![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
技術マーケティングとは自社のコア技術をもって、新しい市場において顧客価値をどのように提供していくのかを戦略的に構想することです。事業に活かせる戦略企画のステップを詳細に、かつ事例を挙げながら解説します。
技術マーケティング戦略の基本と進め方
|
コード | tds20260212m1 |
---|---|
ジャンル | MOT |
形式 | 対面セミナー(配信あり) |
日程/時間 | 2026年 2月 12日(木) 13:00~17:00 |
会場 | |
配信について | 録画配信です(約1週間)。 開催後2営業日以内に配信開始 当日の受講が難しい場合は録画配信をご利用ください。 |
資料(テキスト) | 対面受講:当日配付 / オンライン受講:郵送 |
ご案内事項 | ★関連講座★ 1/15【技術者のためのチームマネジメントと課題解決力の向上】★ |
受講料 (申込プラン) |
通常(会場+録画配信): 37,400円 (消費税込) 通常(録画配信のみ): 37,400円 (消費税込) 早割(会場+録画配信): 29,920円 (消費税込) ※12/12までの申込 早割(録画配信のみ): 29,920円 (消費税込) ※12/12までの申込 |
株式会社ニューチャーネットワークス 代表取締役 高橋 透氏 上智大学経済学部経営学科卒業後、旭硝子株式会社(現AGC株式会社)入社。セラミックスのマーケティング、消費財の新商品開発、広告宣伝を担当。その後大手コンサルティング会社を経て、1996年に経営コンサルティング会社“ニューチャーネットワークス”を設立し、代表取締役を務める。2010年より上智大学非常勤講師(経済学部:コンセプトメイク、全学共通:グローバルベンチャー、理工学部:ものづくり講座)。2016年より「ヘルスケアAIoTコンソーシアム」理事。主な訳書、著書に「顧客経験価値を創造する商品開発入門」(著、中央経済社、2023年6月)「デジタル異業種連携戦略」 (著、中央経済社、2019年) 「技術マーケティング戦略」(著、中央経済社、2016年)「勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法」 (著、中央経済社、2015年)「90日で絶対目標達成するリーダーになる方法」(著、 SBクリエイティブ、2014年) 「GE式ワークアウト」(デーブ・ウルリヒ他著、共訳、日経BP、2003年) 「ネットワークアライアンス戦略」(共著、日経BP、2011年) 「事業戦略計画のつくりかた」(著、PHP研究所、2006年 )、「図解でわかる・技術マーケティング」(共著、JMAM、2005年)、「研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方」 (共著、技術情報協会編、2021年)、「共同研究開発の進め方、契約のポイント」(共著、技術情報協会編、2020年)などがある。日本能率協会「JMA MANAGEMENT Vol.8 No.5」に『「デジタル異業種連携」を成功させるために』寄稿。技術情報協会「月刊 研究開発リーダー」など寄稿多数。日経BP社プレミアムサイトに5年間、日経産業新聞WEB「企業マネジメント最新トレンド」へコラム執筆。弊社コラムサイト「グローバル・エイジ」にてコラム執筆多数。 |
|
Ⅰ.技術開発が儲けにつながらないのはなぜか? |
|
<講義概要> |