|     ※お申込前に「注意事項」をご確認ください | 
| 食品の品質に及ぼす酵母のポジティブ(食品香気の産生による価値形成)とネガティブ(食品汚染)な作用、両面を解説します。酵母の育種や培養中のトラブルシューティング、酵母株の検出・管理といった取扱い方法についても言及します。 
 発酵食品開発における酵母の育種技術と管理技術 
 ~食品酵母による価値形成/汚染と育種・検出・管理方法~ | 
| コード | tds20260116n2 | 
|---|---|
| ジャンル | 食品 | 
| 形式 | オンラインセミナー(Live配信) | 
| 日程/時間 | 2026年 1月 16日(金) 10:00~12:30 | 
| 配信について | Live配信に加え【見逃し配信】も実施します。当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご視聴ください(配信期間は10日間程度) | 
| 資料(テキスト) | 電子データ(PDF) | 
| 受講料 (申込プラン) | 通常価格: 22,000円 (消費税込) 早割価格: 19,800円 (消費税込) ※12/16までの申込み | 
| 
 前橋工科大学 生命工学領域 教授 博士(農学) 尾形 智夫先生 1985年 千葉大学大学院博士課程前期(修士課程)薬学専攻終了後、同年4月よりアサヒビール株式会社 中央研究所。1988年4月~1991年5月 国税庁醸造試験所(現酒類総合研究所)派遣。1996年5月 博士(農学)東京大学大学院。2014年4月 前橋工科大学 工学部生物 工学科 教授。現在に至る。食品製造に関する微生物、発酵食品製造に関する酵母の育種、食品汚染微生物の検出、研究に従事。<所属学会等>日本農芸化学会、日本醸造学会 | |
| 
 Ⅰ.酵母とは  | |
| 
					<習得知識> | 
| 
 | |
| 
					・各メカニズムについて非常に詳細にわかりやすくご解説いただけた。 | 

 
					
					
					
					
				
