![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
『顧客が急に自社製品の購入をやめた』『顧客がサンプルを特許出願していた』などのBtoBビジネス特有の知財に関わる課題と具体的な留意点・対処法について、関連する契約条項や裁判例も交えて解説します。
~特許保証・特許リスト要求への対応、特許クリアランスの要点など~
BtoBにおける知財トラブル予防策&対処策
|
コード | tds20260217k1 |
---|---|
ジャンル | 知財 |
形式 | 対面セミナー(配信あり) |
日程/時間 | 2026年 2月 17日(火) 13:30~16:30 |
配信について | 録画配信です(約1週間)。 開催後3営業日以内に配信開始 当日の受講が難しい場合は録画配信をご利用ください。 |
資料(テキスト) | 対面受講:当日配付 / 録画配信受講:PDFのダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
早割(会場+録画配信): 22,000円 (消費税込) ※※2025/12/12までの申込 早割(録画配信のみ): 22,000円 (消費税込) ※※2025/12/12までの申込 通常(会場+録画配信: 27,500円 (消費税込) 通常(録画配信のみ): 27,500円 (消費税込) |
加藤弁理士事務所 代表 弁理士 ((元)花王株式会社 知的財産センター長) 加藤 実氏 食品系化学企業での研究経験を経て特許事務所に勤務後、2000年に花王株式会社へ入社。その後、知財センター長、知財主幹等を歴任。2019年に加藤弁理士事務所を開業。特許事務所では国内外の特許出願・権利化・異議申立・無効審判・審決取消訴訟・侵害訴訟等を担当。企業では知財マネジメントの立場から、研究開発部門の知財教育、知財戦略の策定と遂行、国内外での知財権の管理・活用等を主導。知財実務経験30年超。主な著書は、【研究開発部門への知財教育の進め方とポイント,研究開発リーダー(2025年)】、【数値限定発明・パラメータ発明の特許実務におけるポイント,PHARMSTAGE(2023年)】など。 |
|
Ⅰ. BtoBビジネスのための知財戦略(概論) |
|
【習得知識】 |