![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
匂い情報DX(匂いの検知・識別→デジタル化→伝送→再構成)について、特に講師らが実用化したヒト嗅覚受容体センサの原理と特徴を中心に解説し、さらには、AI調香師、ピンポイント消臭、デジタルフレーバー・フレグランス、においの品質管理といった社会実装の具体例や、このセンサによって初めて可能になる新しい研究や事業展開についても解説します。
匂い情報DXの最前線!
|
コード | tds20251114z1 |
---|---|
ジャンル | データサイエンス |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 11月 14日(金) 14:00~17:00 |
配信について | 見逃し配信あり(視聴期間は10日程度) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。 |
資料(テキスト) | 電子ファイルをダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
早割価格: 19,360円 (消費税込) ※8月28日までの申込 |
大阪大学産業科学研究所 所長 教授 黒田 俊一先生 1986年武田薬品工業株式会社生物工学研究所に入社。1998年大阪大学産業科学研究所に助教授として赴任し、2024年より大阪大学産業科学研究所の所長に就任。生体分子工学、バイオナノテクノロジー、嗅覚受容体工学、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、バイオセンシング技術等を専門とする。ヒト嗅覚受容体を用いた匂いセンシング技術の構築と産業応用や、ナノ・バイオ融合技術を通じた産学連携とイノベーション創出など、多方面で活動している。 |
|
Ⅰ. 従来型匂いセンサのしくみと限界 |
|
<習得知識> |