![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
人間の認知(おいしさ・商品)や消費/購買行動について考察。特に、食品購入のプロセスを脳科学・心理学の観点から解説していきます。消費者のココロを理解して、貴社の商品開発・マーケティング活動に活かしてください。
食品の嗜好と選択の心理学
|
コード | tds20251212m1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 12月 12日(金) 10:30~17:00 |
会場 | |
資料(テキスト) | 印刷製本テキストを当日配付します。 |
ご案内事項 | ※終了後は個別質問・名刺交換ができます |
受講料 (申込プラン) |
通常: 39,600円 (消費税込) 早割: 31,680円 (消費税込) ※10/12申込まで |
東北大学 大学院 文学研究科 総合人間学専攻 教授 坂井 信之先生 紹介:1998年 大阪大学大学院 人間科学研究科(行動学専攻)修了.神戸松蔭女子学院大学 准教授を経て、2011年より現職.博士(人間科学).日本味と匂学会、日本心理学会などに所属し、味覚や嗅覚、体性感覚を中心とした基礎心理学(官能評価学、感性・脳情報学などを含む)から、食行動や購買行動などの応用心理学まで幅広く興味を持って研究している。現在は東北大学総合知インフォマティクス研究センター センター長を兼務し、ヒトの感性をベースにしたAI開発などの研究も推進している。【NHKスペシャル 食の起源 第5週美食(NHK)】/【トリセツショー「メープルシロップ」「コーヒー」(NHK)】/【チコちゃんに叱られる「自分の家は臭わないのに人の家が匂うのはなぜ?」(NHK)】/【解体新ショー -そばはすするとおいしいのはなぜ?-(NHK)】/【所さんの目がテン! -バイキングの科学- (日本テレビ)】をはじめ、マスメディア にも多数出演。 |
|
Ⅰ.人間の認知システム |
|
<講師の言葉(講座のポイント)> |