このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 イノベーションを起こすためのマネジメントの変革と組織の活性化 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

R&D戦略、価値創造、組織活性──。技術と人材をどう「つなぐ」かが、これからの成長の鍵を握ります。変化の時代に求められる思考と実践知を、講師の豊富な経験と実例をもとに4時間で学びます。

 

イノベーションを起こすための
マネジメントの変革と組織の活性化

 

コード tds20251215a1
ジャンル MOT
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2025年 12月 15日(月) 13:00~17:00
配信について 見逃し配信あり(視聴期間は10日程度) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
資料(テキスト) 電子ファイルをダウンロード
受講料
(申込プラン)

通常: 36,300円 (消費税込)

早期申込価格: 29,040円 (消費税込) ※9/12までのお申込が対象です

 

イノベーションを起こすためのマネジメントの変革と組織の活性化

●講師

元・株式会社資生堂 フロンティアサイエンス事業部長 植村 真樹

1987年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年株式会社資生堂入社。基礎科学研究所で新規医療用医薬品の開発に従事。その後、研究管理部、R&D戦略部にて17年にわたり全社R&D戦略の立案・策定、研究テーマの企画・推進に係る仕組みの構築、技術人材の採用・育成等、R&Dに関する業務全般に取り組む。2011年資生堂医理化テクノロジー株式会社代表取締役社長として、株式会社資生堂のクロマト事業の関連会社を経営。2015年フロンティアサイエンス事業部長として13事業をマネジメント。2020年フロンティアサイエンスイノベーションセンター長として新規事業開発部門(研究所)を担当。社団法人企業研究会R&Dマネジメント交流会議副コーディネーター、同開発塾コーディネータ―。

●詳細

1.社会変化の加速(我々がこれから迎える時代)

2.良い戦略とは?

3.これからの価値づくり(顧客体験価値の追求)
 ① 顧客価値とは?
 ② 顧客起点の価値づくりとブランド戦略
 ③ 技術起点の価値づくりとコア技術戦略

4.イノベーションを生むマネジメントの変革
 ① イノベーションを阻む壁
 ② イノベーションマネジメント
 ③ オープンイノベーションの推進

5.R&D成果の事業化
 ① R&D部門と事業部門の壁を壊す

6.組織風土改革
 ① イノベーターをつくる
 ② イノベーションを生む活気ある組織風土の醸成

【受講対象者】
企業の研究企画部門の役員、部門長、管理職、リーダー、及び人事部門の管理職、リーダー等で、特に下記の課題認識をお持ちの方にお勧めです。
✓ 社会がどのような方向に向かい、企業(特にR&D部門)に何を求めているかを知りたい
✓ 企業の真の成長と顧客満足につながる戦略の策定方法やテーマ設定方法を知りたい
✓ 従来の価値づくりの問題点を知り、今後の価値づくりのあり方・変革について考えたい
✓ 組織マネジメント上の課題を明らかにし、イノベーションにつながる解決策を考えたい
✓ 組織メンバーのモチベーション、エンゲージメントを高めたい
✓ 今後リーダーを目指す上で、必要な考え方や姿勢を学びたい

【講演概要】
 リアルとバーチャル、AIと人間、グローバルとローカル、経済価値と社会価値等、世の中は両極化が進むとともに、不確実性や不安定さが一層増大し、且つ顧客の価値観・生き方も多様化してきています。
 本講座では、従来の取り組みや考え方等の問題点を挙げながら、「今、世の中で何が起こっているか」の考察を起点に、戦略の本質について考えます。さらに、顧客視点でのこれからの価値づくり(商品・サービス開発)に求められること、イノベーションにつながる研究テーマの設定とマネジメントのあり方、及びその基礎となる“つなぐ”をベースとした組織活性化、尖った人材の戦力化等について、講師の経験を振り返りながら考えます。
 従来の思考の枠組みや定型のフレームワークを超えた、未来志向・現場志向で実効性のある話題と切り口、気づきを提供します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ