このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 芽胞形成細菌の基本と耐熱性好酸性菌の評価法 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

食品分野で問題となる芽胞形成細菌について概説した後、耐熱性好酸性菌について詳しく紹介します。特に評価法について、各試験法の成り立ちや実務上のポイントを最近の話題も交えながら解説します。

 

芽胞形成細菌の基本と耐熱性好酸性菌の評価法

 

~種類と特徴、耐熱性、制御、汚染源、耐熱性好酸性菌に関する試験法~

コード tds20251217n1
ジャンル 食品
形式 対面セミナー
日程/時間 2025年 12月 17日(水) 13:00~17:00
会場

都内中心部で調整しております。(東京(調整中))

配信について 配信はありません。会場にお越しの上、ご受講ください
受講料
(申込プラン)

通常価格: 36,300円 (消費税込)

早割価格: 32,670円 (消費税込) ※11/17までの申込

 

●講師

東海大学 海洋学部水産学科 食品科学専攻  教授 博士(農学) 後藤 慶一先生

<略歴>
1993年~2015年 三井農林株式会社 食品総合研究所
2001年~2005年 (社)日本果汁協会 耐熱性好酸性菌統一検査法策定メンバー
2001年~2012年 ILSI Japan食品安全研究部会 食品微生物分科会
2004年 東京大学にて博士号(農学)を取得
2015年~ 東海大学海洋学部水産学科食品科学専攻 教授着任
2017年~ 静岡市食の安心・安全意見交換会委員
2018年~ ISO TC34/SC9/WG12エキスパート
<現在までの研究内容>
・食品微生物(耐熱性好酸性菌、有胞子乳酸菌の分類、制御など)
・食品開発(様々な飲食品の開発・製造)
・美味しさの見える化(刺身の特徴の見える化)
<所属学会>
日本食品微生物学会
ISO TC34/SC9/WG12エキスパート

●詳細

Ⅰ.芽胞形成菌の基礎知識
 1.種類と特徴  
 2.芽胞の耐熱性と制御

Ⅱ.耐熱性好酸菌の基礎知識
 1.種類と特徴
 2.耐熱性好酸菌による食品汚染

Ⅲ.耐熱性好酸菌に関する試験方法
 1.果汁協会統一検査法
 2.IFU法
 3.迅速検査法

Ⅳ.有胞子乳酸菌の基礎知識

Ⅴ.質疑応答

<習得知識>
・芽胞形成細菌の概要が習得できる
・耐熱性好酸性菌の知識を深めることができる
・耐熱性好酸性菌検査法の知識を深めることができる

<講義概要>
 食品微生物学(とりわけ芽胞菌分野)を初めて学ぶ、あるいは復習したい方、また品質管理課で微生物検査に従事している方を対象に、食品分野(特に酸性飲料)で問題となる芽胞菌の概要に関して説明を行います。また、この講習会のトピックである耐熱性好酸性菌について深く掘り下げ(種類、危害、耐熱性、制御、どうしてこの細菌が問題となるのか、汚染源の例など)、この細菌について十分知ってもらえるように時間を割いて話をします。そして、耐熱性好酸性菌の果汁協会統一検査法の概要、検査のポイント、検査法が決まった背景となる知見などについて詳しく説明します(IFU法との違いも含めます:詳細は著作権の関係で配布できません)。また、耐熱性好酸性菌の迅速検査法やISOが策定を検討している手法についても支障ない範囲で触れたいと思います。最後に、有胞子乳酸菌の種類や耐熱性などに関しても紹介します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ