このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 特許権侵害にならないために技術者が知っておきたい知識 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

大人気講師の判例解説講座が今年も登場です。話が面白く、元気溌剌な講師が3.5時間話し尽くします。貴重な裏話もありますので、会場での対面受講がオススメです。
日々の他社特許情報調査のポイントを紹介。 侵害した際の甚大なリスクを認識し、侵害の有無の見極めと適切な対処法を具体的に解説します。弁理士に相談する前に技術者として知っておきたい知識を短時間にまとめました。

 

特許権侵害にならないために技術者が知っておきたい知識

 

コード tds20250912t1
ジャンル 知財
形式 対面セミナー(配信あり)
日程/時間 2025年 9月 12日(金) 13:00~16:30
会場

都内中心部で調整しております。(東京(調整中))

資料(テキスト) 会場受講:印刷製本したものを当日配布します 録画配信のみの方:PDFデータをダウンロードしてください
受講料
(申込プラン)

録画配信: 39,600円 (消費税込)

 

●講師

廣田弁理士事務所 所長・弁理士 北里大学大学院非常勤講師 廣田 浩一

山梨大学 工学部 卒業。ヘキストジャパン株式会社(現;サノフィ株式会社)医薬総合研究所、福村国際特許事務所、太陽国際特許事務所を経て山の手合同国際特許事務所を設立。代表弁理士として2022年まで活躍。日本知財学会、日本ライセンス協会などに所属。化学・バイオ知財判例年鑑2012~2019、裁判所による特許法解釈 などの著書がある。

●詳細

1.特許権の侵害とは何か
    文言侵害
    均等侵害
    間接侵害

2.特許権の侵害リスクがある場合の対応
    対応の要否判断
    特許権者の確認、特許権存続の確認、特許発明の技術的範囲の属否確認、侵害立証性など
    非侵害の主張(否認)の検討
    侵害回避(設計変更など)の検討
    無効主張(抗弁)の検討
    無効主張以外の抗弁事由の検討
    試験・研究のための実施、消尽、先使用権など
    ライセンスイン
    実施中止

3.特許権侵害の自社リスクと、自社製品ユーザのリスク
    自社が特許権侵害に非該当でも、自社製品のユーザが特許権侵害に該当するリスク

4.利用関係がある場合
    ライセンスイン
    裁定通常実施権

5.特許権侵害以外の知財リスク
    知財情報漏洩リスク
    共同開発時のリスク

<ゴール>
・特許権侵害に該当するケースを学べる
・特許権侵害と指摘された際の対応を学べる
・特許権の行使に対抗する防御方法を学べる
・特許権侵害以外の知財リスクを学べる

<講義概要>
 新規事業を行う際、既存事業規模を拡大等する際などにおいて、他社から特許権侵害である旨の警告を受けることがあります。あるいは警告を受ける可能性があることを事前に自社で察知することがあります。このような場合に、技術者としてはどのように対応すればよいのかを知っていれば、安心して対応でき、事業を円滑に進めることができます。
本講座では、特許権侵害にならないように自社事業を進めていく方法や、特許権侵害であることを指摘された、あるいは事前に気づいた場合の対応などを学んでいただきます。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ