このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 チームで成果を出すための共感型コミュニケーション [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

コミュニケーション能力は人間関係を円滑に進めるために必要であり、ビジネスシーンでも重要です。チームワークを強化し、生産性の向上のために欠かせない基本的なスキルとテクニックをお伝えします。

 

チームで成果を出すための共感型コミュニケーション

 

 

 

コード tds2025060201
ジャンル 汎用(ビジネススキル)
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2025年 6月 2日(月) 10:00~12:00
配信について 見逃し配信あり(視聴期間は約1週間) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
資料(テキスト) 電子データをダウンロード
受講料
(申込プラン)

早割(PDFテキスト): 13,200円 (消費税込) ※5/2までの申込

早割(PDF+カラー印刷テキスト): 15,400円 (消費税込) ※5/2までの申込

 

●講師

ソメイテック 代表 技術士(金属部門) 大薗 剣吾

2005年、東京大学大学院マテリアル工学修士課程修了。2016年、技術士事務所ソメイテックを設立。専門は薄膜・表面プロセスで、特にスパッタ・コーティング・エッチング・リソグラフィ・微細加工・金属加工技術を得意とする。液晶ディスプレイや半導体関連の製品設計・設備導入・品質改善・コストダウン、新規工場や生産ラインの実務に従事。技術者教育としては、上述の専門技術の他、問題解決、ロジカルシンキング、コミュニケーション、リーダーシップ、統計的品質管理等の研修講師を務めている。日本技術士会 金属部会 幹事、加飾技術研究会 理事。

●詳細

1.コミュニケーションの課題
 ・技術者のコミュニケ―ションの特徴
 ・コミュニケーションがもたらすトラブルと原因
 ・コミュニケーション特性を理解する

2.コミュニケーション改善
 ・コミュニケーション機会を意識して増やす
 ・自分自身の印象を認知する
 ・コミュニケーションを豊かにする感情と言葉
 ・共感によるコミュニケーション=ラポール

3.コミュニケーション改善の実践例
 ・上司、先輩との関係
 ・部下、後輩との関係
 ・部署間の関係 その他
 ・関係づくりの考え方

4.状況別の共感型コミュニケーション
 ・コミュニケーションを生かした業務遂行
 ・プレゼンテーション、スピーチ
 ・会議進行、ファシリテーション
 ・メールの要点と注意点

 終了後は質疑応答の時間を設けます。

【習得知識】
・組織におけるコミュニケーションを円滑化してトラブルを予防する方法
・コミュニケーションに課題を感じる方でも実践しやすいコミュニケーション法
・会議やメールなど様々なコミュニケーション手段での実践方法


【講義概要】
 技術者にとって重要な基本スキルの一つが「対人コミュニケーション」です。技術者はコミュニケーションの手法を学ぶ機会が少なく、苦手であるという人も少なからずいると思います。技術的に優れた人でも、コミュニケーションが不得意であるために、組織の中でその力を十分に発揮できないということも起こります。また、仕事のストレスの大部分は人間関係から生じているともいわれています。人間関係の悪化も、コミュニケーションの失敗から起こることが多いといえます。
 この講座は、技術者がチームで成果を出すためのコミュニケ―ションの基本的なテクニックをお伝えします。基本となるのは「ラポール」、つまり「共感の形成」です。正論で相手を打ち負かすのではなく、相手との共感で合意を形成する方法です。一対一の対話から、プレゼンテーションや、会議の進行、メールなど、様々なシーンで、共感型のコミュニケーションは力を発揮します。コミュニケーションの手法を初めて学ぶ人に役立つ実践的なテクニックを学習します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ