このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 業務効率化の第一歩:RPAと最新AIを使いこなすための入門講座 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

Microsoft Power AutomateとAI活用で切り拓くDX時代

 

業務効率化の第一歩:RPAと最新AIを使いこなすための入門講座

 

コード tds20250829t1
ジャンル データサイエンス
形式 対面セミナー
日程/時間 2025年 8月 29日(金) 10:30~17:00
会場

都内中心部で調整しております。(東京(調整中))

ご案内事項 【受講の前提条件】
PCを持参してください。
①Windows 11 搭載のノートPCを持参
②「Microsoftアカウント」を取得済
受講料
(申込プラン)

会場受講: 44,000円 (消費税込)

 

●講師

株式会社エンジニアリングサムライ 代表取締役 坂東 大輔

https://www.engineering-samurai.com/
弊社は「神戸最強のITコンサルタント」を自負。代表である講師は技術士(情報工学部門)、情報処理安全確保支援士、中小企業診断士、ITストラテジストなど資格31種、著書4冊、IT業界歴22年を誇り「IT経営(DX)」のエキスパート。専門分野はUX(User Experience)、ローカライズ(技術翻訳)、オフショア開発(ブリッジSE)、情報セキュリティ、クラウドサービス、データベース、ネットワーク、プログラミング(C, C++, Java, C#, Perl, PL/SQL等)、技術経営(MoT)、人工知能(AI)、IoT (Internet of Things)。「教育(セミナー&講演)」「ITと経営のコンサルティング」「書籍出版(執筆&プロデュース)」事業で不動の実績を誇る。ベストセラーである「図解即戦力 IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の著者。

●詳細

1. RPA (Robotic Process Automation)の基礎知識
 1-1 RPAの概要
 1-2 RPAとマクロの違い
 1-3 RPAとAIの違い
 1-4 RPAの要素技術
 1-5 サーバー型RPAとデスクトップ型RPA
 1-6 RPAの具体例
 1-7 RPAの段階 (RPA→EPA→CA)
 1-8 RPAの導入事例
 1-9 RPAの向き不向き
 1-10 RPA化に至るまでのプロセス
 1-11 「業務フロー」の見える化
 1-12 OCR (Optical Character Recognition)
 1-13 日本RPA協会
 1-14 「ネオ ラッダイト運動」

2. RPAにチャレンジしよう
 2-1 無料で使えるRPA製品の紹介
 2-2 「Microsoft Power Automate」の製品体系
 2-3 RPA製品の基本的な使い方
 2-4 フローとアクション
 2-5 アクションの具体例
 2-6 入力パラメータと変数

3. 日本語入力でPC操作を自動化しよう
 3-1 Anthropic Claude
 3-2 Anthropic ClaudeのComputer Use機能
 3-3 Computer Use機能の実演


4. 参考情報
 4-1 対話型AI
 4-2 ChatGPT
 4-3 「大規模言語モデル(LLM)」の概要
 4-4 人工知能が行う機械学習
 4-5 「ニューラルネットワーク」の概要
 4-6 「Deep Learning (深層学習)」の概要
 4-7 「NLP」(自然言語処理)の概要

<習得事項>
・RPAに関する基礎知識
・「Microsoft Power Automate」の基本的なノウハウ
・最先端AIに関する知識

<講義概要>
 最近,新聞紙やビジネス雑誌などを読むと,RPA(Robotic Process Automation)のキーワードを頻繁に見かけます。ですが,RPAは言葉ばかり先走りしています。実際に,RPAに関して具体的なイメージが湧かない人も多いでしょう。

具体的なイメージが湧かない理由は,下記について,よく知らないからです。

・RPAという言葉の定義
・RPAを実現するための技術の概要
・RPAのコストパフォーマンス(ビジネスの種となるか?)
・RPAの実現可能性(自分が扱える代物なのか?)
・RPAの実世界での応用事例

 本セミナーでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)とも関係が深い「RPA」の概要を解説します。

 RPAだけでなく、対話型AI(Anthropic Claude)を用いて、業務自動化にチャレンジする方法も解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ