![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
生成AIを業務へ積極的に活用したい技術者・管理職におすすめ! 生成AIの導入にあたり、法的リスクを避けて効果的に活用するための留意点から各種規約・契約の実務対応までをポイントを押さえ解説するほか、国ごとの最新動向についても紹介します。
生成AIの利用における法的留意点と国内外の最新動向
社内ガイドライン・ユーザー向け利用規約・ソフトウェア開発契約等の実務対応と日本 / EU / 米国 / 中国の最新動向・国際動向 |
コード | tds20250410h1 |
---|---|
ジャンル | 汎用(ビジネススキル) |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 4月 10日(木) 14:00~16:00 |
配信について | 見逃し配信もあります(視聴期間は10日程度) |
資料(テキスト) | 電子ファイルをダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
通常価格: 24,200円 (消費税込) 早割価格: 19,360円 (消費税込) ※3月10日までの申し込み PDF+カラー製本テキスト : 27,500円 (消費税込) 早割価格(PDF+カラー製本テキスト): 22,000円 (消費税込) ※3月10日までの申し込み |
|
|
TMI総合法律事務所 弁護士/第一東京弁護士会 野呂 悠登先生 2015年弁護士登録。日本国弁護士、CIPP/E (Certified Information Privacy Professional Europe) 。2017年~2018年にかけて、個人情報保護委員会事務局の参事官補佐として、国内の法制度の整備及び海外の公的機関との交渉を担当。2021年~2022年にキングス・カレッジ・ロンドンに留学して、知財・情報法LLMを修了。2022年~2023年にSimmons & Simmons法律事務所のロンドンオフィスのDigital Business Teamに所属して、英国企業向けに、EU・英国をはじめとした世界各国のデータ保護法に関するアドバイスの提供をしていた。2023年から国立大学法人東北大学個人情報保護委員会委員を務める。 |
|
Ⅰ.生成AIの基本知識と法的論点 |
|
<本講座での習得事項> |