![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
技術開発の成果をどのように権利化して保護・活⽤していくのか︕︖食品分野の研究者・技術者を対象に、食品特許の基礎に加えて、取り方や活⽤の仕方について、食品特許特有の留意点を含め丁寧に解説します。
技術者のための食品特許の基礎と取り方・活かし方
|
コード | tds20250516k1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 5月 16日(金) 13:30~16:30 |
配信について | 見逃し配信あり(視聴期間は10日程度) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。 |
資料(テキスト) | PDFデータのダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
通常価格: 24,200円 (消費税込) |
ナガセケムテックス株式会社 経営管理本部 業務推進部 知財担当部長、弁理⼠ 冨田 光治氏 <略歴>⼤阪府⽴⼤学⼤学院 農学研究科 修⼠課程修了後、⼤⼿化学メーカー⼊社。⾷品研究部、特許部を経て、平成13年 ナガセケムテックス株式会社⼊社。同社の知財・法務部署の⽴上げに参画し、平成18 年弁理⼠登録、知的財産室室長として知財戦略等の様々な知財業務に従事。2025年4月より現職。<職務>国内外特許実務全般、知財戦略、知的財産等に関わる技術契約<専門分野>食品化学、高分子化学、バイオ<所属学会・委員会>日本ライセンス協会、日本知的財産仲裁センター運営委員、日本弁理士会 |
|
1.食品分野の主な発明 |
|
【習得知識】 |