このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 おいしさの官能評価 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

食品開発に必須の官能評価について、基本から効果的な運営方法・ノウハウまでを丁寧に解説します。これまでに約30回開催し、500人以上が受講した講座が、コロナ禍を経て対面形式で復活です。大変貴重ですのでこの機会に是非ご参加ください。

 

おいしさの官能評価

 

コード tds20240520m1
ジャンル 食品
形式 対面セミナー
日程/時間 2024年 5月 20日(月) 13:00~17:00
会場

ちよだプラットフォームスクウェア 4階 会議室402(東京 竹橋/神保町)

受講料
(申込プラン)

通常価格: 35,200円 (消費税込)

 

●講師

食品評価技術研究所 所長 (前 日本官能評価学会 会長) 小塚 彦明先生

長年、食品メーカーで商品開発の関する業務に従事する。ISO(官能評価)国内対策委員会委員や日本官能評価学会長を歴任し、現在は食品評価技術研究所を開設し、技術コンサルティング業務を行っている。<企業での経験>1973年 クノール食品㈱  1989年 ㈱ニチレイ(味覚評価室 室長) 2003年 ㈱キョクレイ(分析センター所長) 2007年 三菱商事フードテック㈱(開発担当部長) 2009年 日本穀産㈱ 顧問

●詳細

はじめに  企業活動・商品開発における官能評価

Ⅰ.官能評価と世界標準(ISO)
 1.官能評価の定義と目的        
 2.標準化の動向

Ⅱ.おいしさを測るための前準備 
 1.実験環境を整える           
 2.サンプルの調製       
 3.分析型か嗜好型か?

Ⅲ.パネルの管理ノウハウ
 1.パネルの選択(選抜)        
 2.パネルの育成

Ⅳ.評価法と用語・尺度
 1.尺度の種類               
 2.用語例と用語の抽出
 3.代表的評価手法            
 4.記述的評価法(QDA法、TDS法など)

Ⅴ.データ解析(実施例から解析のコツをつかむ)
 1.官能評価の統計学的考え方     
 2.確率分布          
 3.統計的検定方法

Ⅵ.効果的な官能評価のポイント
 1.運営方法とそのコツ
 2.商品開発における統制と整合性

★事前の質問をお受けしています
⇒申込時/申込後にお気軽にお問い合わせください。
★終了後は個別質問・名刺交換の時間を設けています。

<習得知識>
 ・おいしさの官能評価の基礎知識(商品開発、ISO、五感)や基本的な手順(準備・パネル・評価・データ解析)
 ・おいしさの官能評価の注意点、コツ・勘所、自社業務への落し込みのためのアドバイス

<講師のことば>
 官能評価は、食品産業に携わる者にとって不可欠なツールであり、その重要性は今後も大きくなる一方だと思われますが、広範な知識が必要なことや、目的や実施規模によって条件・方法が多様に変化する等の難しさがあります。また、既に取り組んでいる方でも、知らず知らずのうちに誤りに陥っているという場合も少なくありません。
 本講座では、その定義や前提となる知識、準備・実験・評価方法に加え、パネル管理や効果的な運営のコツなど、官能評価全体を順を追って丁寧に解説していきます。私自身の経験も交えながら説明しますので、イメージも湧きやすいと思います。官能評価を始めたばかりの方や、導入を検討している方には、本講習で基本的なルールを学び自社での取組みに臨んでいただき、また、すでに実施している方には、自社の官能評価と比較することで、新たな課題や視座の発見、知識の整理に役立てて頂ければと考えています。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ