このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 食品の造粒における実務とスケールアップ [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

※この講座は2020年10月1日に実施したオンラインセミナーの録画を編集したものです。

食品製造における造粒について、各種造粒法と造粒物の特性といった基礎知識からトラブル対策、スケールアップの問題点と効率的な進め方まで、事例を紹介しながらわかりやすく解説します。

食品の造粒における実務とスケールアップ

【視聴期間】

 お申込みから4週間(何度でも視聴できます)

【動画時間】

 3時間分

【配 信】

 当社Webサイト(こちらから動作確認をお願いします)

【受講料金】

 1アカウント22,000円(税込)

【テキスト】

 印刷・製本したものを郵送します

【講座ID】

 tdo2020100104

講師: 秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 / 理学博士 阪本光男 

経歴: ・エーザイ株式会社製剤研究室に入社、ジェネリックメーカ、一般薬メーカの製剤研究室室長を経て、現職・所属学会:日本薬学会


<習得知識>

・食品の造粒法とそれぞれの造粒法の特徴
・原料物性に適した造粒法の選定
・原料物性の改質方法
・食品に用いる添加剤の適正な選定
・撹拌造粒および流動層造粒のスケールアップにおける問題点とその対処法
・撹拌造粒および流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方


<プログラム>
1.食品の造粒法とその物性および主な添加剤(賦形剤、結合剤、崩壊剤)
 ① 食品の造粒法の比較(製品特性、造粒特性、造粒法の特徴)
 ② 造粒法と造粒物の物性
 ③ 原料物性に適した造粒法
 ④ 造粒の目的と造粒の定義
 ⑤ 原料物性の改質(油状原料、凝集性原料、潮解性原料の改質)
 ⑥ 食品に用いられる添加物と主な賦形剤、結合剤および崩壊剤とその作用機構

2.食品の造粒工程のポイント
 ① 撹拌造粒および流動層造粒のメカニズムと操作条件が顆粒特性に与える影響
 ② サプリメントの撹拌造粒および流動層造粒事例と
   粉末食品の流動層造粒プロセス自動化事例
 ③ 複合型造粒装置(撹拌転動流動造粒)、パルス流動層造粒乾燥装置の構造とその事例
 ④ 食品の押出し造粒による事例と押出し造粒における添加水の影響
 ⑤ 乾式造粒の概要とコメデンプンを用いた乾式造粒の事例

3.造粒のスケールアップの問題点と効率的なスケールアップの進め方
 ① 撹拌造粒におけるスケールアップの問題点(最適添加水分量)
 ② 連続撹拌造粒における造粒終点と撹拌造粒のスケールアップ事例
 ③ 流動層造粒におけるスケールアップの問題点(局所濡れ、含量均一性)
 ④ 流動層造粒のスケールアップ事例
 ⑤ 液滴径を制御することによる流動層造粒のスケールアップと造粒物の物性


<講義概要>
 食品の造粒は溶解性の向上(ままこによる溶解性阻害改善)、均一性(偏析の防止)、飛散性の低減・保存性の向上・吸湿性の改善、商品付加価値の向上(食感の改良)等の目的で行われている。造粒操作によって、微粉の発生を抑えて流動性を高めると共に、遠心力によって見かけ密度の大きい、顆粒強度の高い造粒物をつくることが出来る。
 本講演では、はじめに食品における各種造粒法と造粒物の特性について解説する。そして、攪拌造粒、流動層造粒、押出し造粒、乾式造粒等に関して、造粒メカニズムとトラブル対策(缶体壁面への粉体の付着など)、それぞれの造粒法における事例も含めて説明する。また、造粒におけるスケールアップの問題点と効率的な進め方について話す。さらに、食品に用いられる添加剤(主な賦形剤、結合剤および崩壊剤)、部分アルファー化デンプンを用いることによる乳たんぱく含有造粒物の分散性や流動性の向上に関しても解説する。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ