![]() |
|
HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう
|
|
||||||||||||
【講義概要】
現地参加のみです |
||||||||||||
座学部分座学では「HACCP概論」から「HACCPプランの作成」まで8つの講義を受けます。 HACCP概論・HACCPの起源から最近の展開までを説明します。 一般衛生管理概論 ・HACCPの基礎である一般的な衛生管理について解説します。 環境衛生・ペストコントロール ・一般的な衛生管理のプラットフォームとなる環境面での注意すべき項目や、また、自ら動き回る危害要因の運搬役である有害生物について学びます。 製品仕様書・フローダイアグラム ・HACCPを展開するにあたって、関わる製品の品質および食品安全上の要求事項と製造ラインの特性を明確にします。 危害要因分析 ・製品および製造ラインで、どのような危害要因が潜伏しているかを明確にし、その対策を立てます。 物理・化学的危害要因(アレルゲン含む) ・物理的危害要因の中でも硬質でとがったもの、あるいは化学物質で有害となるものについて学びます。 生物学的危害要因 ・微生物の中でも、食品とともに摂取されて人体に害をなすもの全般について学びます。 HACCPプランの作成 ・想定するラインで、危害要因をどう管理するかの計画をたて、その有効性の検証プランを立案します。 演習・修了試験
実践的生物学的危害要因分析HACCPプラン先行事例の紹介 動画視聴 自分独自のHACCPプランの作成と発表 上記1~3を受講ののち、4でモデルケースとして、各自が想定する「豆腐製造業」についてのHACCPプランを作成、発表を行い、その内容について講師の判定を受けることになります。妥当な水準に達していると講師が判断した場合 修了証の授与となります。 |
||||||||||||
みなさまがすでにご存じのHACCP研修とは全く異なる内容です。保健所や市や道や大学の研修が 見かけはいいかもしれないが 本当は食べてもまったくおいしくない食品模型とすれば、この研修は目の前でシズっている和牛ステーキです。湯気が立ち 肉汁が滴っています。ああ これが本当の和牛の味なんだと実感していただけるはずです。
|
||||||||||||
|