このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 ゲル化・増粘剤の基礎と設計・調製・物性コントロールの進め方 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

ゲル・増粘剤に初めて関わる、またはゲルの造詣を深めたい技術者のために、基礎から設計・調整、最新動向までを体系的に分かりやすく講義します。食品・医薬品・化粧品は元より、機能性マテリアルを用いた工業製品開発、水質浄化処理などの分野の方にもおすすめです。

 

ゲル化・増粘剤の基礎と設計・調製・物性コントロールの進め方

 

~高分子ゲル・低分子ゲルのそれぞれの特性・利用方法から最新動向・今後の展望まで~

コード tds20240904h1
ジャンル 化学・材料
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2024年 9月 4日(水) 10:30~16:00
配信について 見逃し配信もあります(視聴期間は10日程度)
資料(テキスト) 電子ファイルをダウンロード
ご案内事項 対象:高分子ゲルや低分子ゲル、新素材開発に興味がある方 または 食品・医薬品・化粧品・化学産業のR&Dにかかわる方
※理系大学卒業程度の知識で十分に理解できます。
受講料
(申込プラン)

通常価格(pdfテキスト): 36,300円 (消費税込)

PDF+カラー印刷製本テキスト: 39,600円 (消費税込)

 

ゲル化・増粘剤の基礎と設計・調製・物性コントロールの進め方

●講師

信州大学 大学院総合医理工学研究科 総合理工学専攻 教授 鈴木 正浩先生

1997年 信州大学 大学院工学系研究科博 士後期課程修了。日本学術振興会 特別研究員、米国ペンシルバニア州立大学 博士研究員を務めたのち、2001年 信州大学 大学院工学系研究科 助手に着任。同大学 大学院総合工学系研究科 助手、准教授、教授の職にそれぞれ従事し、2019年より同大学 大学院総合医理工学研究科 教授を務める。研究領域は超分子光化学・機能性高分子分野。特に、低分子ゲル化剤の開発とその応用を専門とする。

●詳細

Ⅰ.ゲルに関する基礎知識
 1.ゲルとは?
 2.ゲルの特性と用途
 3.ゲルの考え方(分類)
 4.ゲルの種類とゲル化機構
 5.その他のゲル
Ⅱ.高分子ゲルの調製法と利用
 1.天然高分子を利用したゲル
 2.合成高分子ゲルと高分子合成
 3.高分子ゲルの産業応用
 4.機能性高分子によるゲル
 5.その他の高分子ゲル
Ⅲ.低分子ゲルと低分子ゲル化剤
 1.低分子ゲル化剤とは何か?
 2.低分子ゲルの作製
 3.低分子ゲル中での低分子ゲル化剤のふるまい
 4.低分子ゲル化剤の分子設計
 5.低分子ゲルの産業応用
 6.機能性低分子ゲル
Ⅳ.今後の展望




<本講座での習得事項>
 1.ゲルに関する基本的な概念
 2.高分子ゲルの調製法
 3.低分子ゲルの基礎
 4.低分子ゲル化剤の分子設計と応用

<講義概要>
 ゲルは、多量の溶媒を含みながら、粘性状態から非常に硬い個体状態まで幅広い物性を持ちます。そして、ゲルを構成している化合物の化学構造、架橋点の制御、溶媒などを的確に分子設計すると、物性のコントロールが可能になり、また、様々な機能を有するゲルが開発できます。
 このようなゲルは、機能性ソフトマテリアルとして、医療・医薬、食品、化粧品、農業、工業など多くの分野での応用研究が行われ、実用化されています。さらに、高分子化合物によって形成されるゲルは、高分子合成化学の発展とともにさらに高機能なゲルが開発されています。一方、非共有結合を主相互作用とした超分子化学の分野から、低分子化合物によるゲル化が注目され、低分子のゲル化剤の開発や機能性低分子ゲルに関する研究が行われています。
 本講演では、ゲルの基本的な概念、高分子ゲルの調製と応用、低分子ゲルの調製と応用について解説し、今後の展望について述べます。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ