このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 Part⑥ 研究開発者のためのマーケティング入門と実践的活⽤ [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

Part⑥ 研究開発者のためのマーケティング入門と実践的活⽤

 

 

 

コード tdo2020122301
ジャンル MOT
形式 オンデマンド講座
配信について 受講期間:アカウント発行から4週間
資料(テキスト) 印刷物を郵送
ご案内事項 研究開発・新規事業を成功に導くMOT実践講座シリーズ【全6講座】(https://www.tech-d.jp/seminar/show/6182)のPart⑥
受講料
(申込プラン)

税込/テキスト付: 22,000円 (消費税込)

 

Part⑥ 研究開発者のためのマーケティング⼊⾨と実践的活⽤

●講師

(株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通

東北大学大学院修了(工学博士)。大手メーカーにて、20年以上にわたり、研究開発部門での企画や複数の新規事業を立ち上げた後に独立し現職。MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて多数の企業むけに開発・事業化のコンサルティングや研修、実践マネジメントなどを行っている。早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学・香川大学などの客員教授、複数のベンチャー企業の役員、経産省、文科省、農水省、NEDO、JST各種評価委員。著書は、本講習会での配布書の他に、『図解 開発・事業化プロジェクト・マネジメント入門』(2017)、『図解 実践ロードマップ入門』(2015)、『図解 実践MOT入門』(2014)、『図解 実践MOTマーケティング入門』(2017)、『図解 実践オープン・イノベーション入門』(2017)など(いずれも言視舎刊)多数。

●詳細

はじめに:自己紹介と研究開発の環境変化

1.いまなぜ研究開発者のMOTマーケティングか
 現在の企業と研究開発者が置かれた状態の認識
 R&D,MOT、MBAの位置づけとマーケティング
 MOTマーケティングの基本コンセプトと実際の流れ
 
2.MOTマーケティング(1):カテゴリー(領域)わけとキャズム越え
 マーケットの分類(PLC、カテゴリーわけ)と戦略
 イノベーション・プロセスへのキャズム理論の適用

3.MOTマーケティング(2):隠れたニーズを探り出し技術からベネフィッ トへ
 マーケティング戦略とは:仕様からベネフィットの転換
 技術とマーケットの対話と関係
 マーケティングを利用した開発成功の実際事例

4.MOTマーケティング(3):見えないマーケットのフェルミ推定と定量化
 存在しないマーケットの推定理論:フェルミ推定法
 フェルミ推定を用いたマーケットのサイジング問題と解法例

【習得事項】
 1.研究開発テーマ設定・評価につながる顧客のニーズ、価値を明確にすることが可能になる
 2.潜在ニーズを顧客との対話により探り出す要領がつかめる
 3.まだ存在しないマーケットの推測と定量化の勘所がつかめる
 4.技術開発テーマが市場とどのようにかかわるかの視点が得られる



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ