このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 設備保全のハウツーと現場担当が身に着けるべき三大基礎スキル(潤滑管理・日常点検・トラブル対策) [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

これから設備保全に携わる新人や業務効率化を図りたい設備担当はもちろん、現場での実務を具体的に知りたい管理職にもおすすめ! 設備保全では何をすればいいのか、計画的に進めるための全体像を踏まえた上で、必要とされる三大基礎スキル(潤滑管理・日常点検・トラブル対策)の実践的手法を解説します。

 

設備保全のハウツーと現場担当が身に着けるべき三大基礎スキル(潤滑管理・日常点検・トラブル対策)

 

コード tds20240827h1
ジャンル 機械
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2024年 8月 27日(火) 10:00~13:00
配信について 見逃し配信もあります(視聴期間は10日程度)
資料(テキスト) 電子ファイルをダウンロード
ご案内事項 ★グループ受講特別価格:
同日開催の
「管理職・経営者が知っておくべき計画的な設備保全の導入・運用とデータ利活用のノウハウ」
と同時にお申込みの場合、最大4名様(4端末)までグループ受講特別価格 55,000円(税込/テキスト付)でご受講いただけます。
本講座のお申し込みページ内の【受講料(申込プラン)】項目よりご選択ください。

※グループ受講特別価格をご選択いただくと「管理職・経営者が知っておくべき計画的な設備保全の導入・運用とデータ利活用のノウハウ」講座のお申し込みも同時に受付いたします。
 2-4人目の受講者情報についてはお申込み時に備考欄にご記入ください。
受講料
(申込プラン)

通常価格: 24,200円 (消費税込)

グループ受講特別価格: 55,000円 (消費税込)

 

設備保全のハウツーと現場担当が身に着けるべき三大基礎スキル(潤滑管理・日常点検・トラブル対策)

●講師

株式会社保全ラボ 代表取締役 清岡 大輔

2007年に旭化成入社。設備保全の技術者として15年勤務。3つの工場で3,000件のトラブル対応、4,000台以上の設備・10,000件以上のメンテナンス管理を実施する。2022年に保全ラボを設立し、5つの設備保全サービスをリリースする一方、中小工場向けサービスを提供。また、同年より産業革新研究所 専門家、日本コンサルタントグループ パートナーコンサルタントとしても活動する傍ら、専門職MBAを取得。

●詳細

オープニング~目次紹介・自己紹介~
Ⅰ.設備保全とは何をすることか?
 1.設備保全とは?
 2.基礎スキル3選と設備保全の3要件
 3.設備保全業務の全体像
 4.設備保全員に必要なスキル
Ⅱ.基礎スキル①:潤滑管理
 1.潤滑管理の目的
 2.潤滑管理の進め方(業務フロー)
 3.潤滑剤の種類
 4.オイルの粘度と、グリスのちょう度
 5.潤滑剤の劣化と寿命
 6.オイル管理のポイント
 7.グリス管理のポイント
 8.切削油管理のポイント
Ⅲ.基礎スキル②:日常点検
 1.日常点検の目的
 2.日常点検の進め方(業務フロー)
 3.代表的な異常の例と点検方法
  ・漏れ
  ・緩み
  ・異常振動
  ・摩耗
  ・ずれ
 4.汚れは不具合
 5.点検と監視の違い
  ・設備の監視方法
 6.点検チェックシートの視点『目で見る管理』とは
Ⅳ.基礎スキル③:設備トラブルの原因調査と再発防止
 1.トラブル発生から再発防止までの進め方(業務フロー)
 2.トラブル再発防止の方法・恒久対策のコツ
 3.設備構造と生産条件を理解することの重要性
 4.設備が損傷する要因(故障の5大要)
 5.部品の劣化パターン
 6.設備トラブルと再発防止事例
 7.トラブル報告書の例

<本講座での習得事項>
 ・計画的な保全活動における業務内容の全体像
 ・潤滑管理の目的、基礎知識とその実施方法
 ・日常点検を効果的に行う方法と設備異常の事例の知識
 ・設備トラブル発生後の原因調査の進め方とその再発防止手法

<講義概要>
本講座は、計画保全の基礎スキルを習得し、効率的な保全を実行することに焦点を当て、ポイントを解説します。製造設備を適切に維持管理することは、製造する製品の品質を保持し、設備の稼働率を向上させ、工場の収益性の改善に貢献します。
最初に、第1章で設備保全の基礎的な考え方を説明します。第1章で設備保全業務の全体像を理解した後に、2~4章で担当者に求められる重要な3つのスキルを説明します。2章では、潤滑管理の目的や業務の進め方、管理ポイントを説明します。3章では、日常保全を効果的に行うためのポイントとして、異常の具体例や点検方法について説明します。4章では、設備トラブル発生後の対応と対策を進める実務知識を説明します。
本講義では、受講者の皆さんの理解を助けるため、できるだけ具体的な事例紹介や、イメージイラストを使用しながら説明します。参加者の皆様が計画保全を適切に実施するための理解を助けるため質疑応答の時間も設けておりますので、お気軽にご相談ください。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ