“つなぐ”をマネジメントする ~変革を牽引するVUCA時代のリーダーのあり方~


お申込みフォーム

講座ID
tdo2023071401
ジャンル
MOT
タイトル
“つなぐ”をマネジメントする ~変革を牽引するVUCA時代のリーダーのあり方~
講師名
植村真樹
経歴
元 株式会社資生堂 フロンティアサイエンス事業部長
1987年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年株式会社資生堂入社。基礎科学研究所で新規医療用医薬品の開発に従事。その後、研究管理部、R&D戦略部にて17年にわたり全社R&D戦略の立案・策定、研究テーマの企画・推進に係る仕組みの構築、技術人材の採用・育成等、R&Dに関する業務全般に取り組む。2011年資生堂医理化テクノロジー株式会社代表取締役社長として、株式会社資生堂のクロマト事業の関連会社を経営。2015年フロンティアサイエンス事業部長として13事業をマネジメント。2020年フロンティアサイエンスイノベーションセンター長として新規事業開発部門(研究所)を担当。社団法人企業研究会R&Dマネジメント交流会議アドバイザー。
講座概要
動画時間:約1時間50分(110分)
視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です
テキスト:PDFのダウンロード
備考  :この講座はオンデマンド専用として作成された講座です
テキスト(講義資料)
電子ファイル(PDF等)
※視聴ページ下部からダウンロードしてお受け取りください。
※弊社Webページのご案内は受講開始日までにご連絡(メール)します。
講座内容
<習得知識>
〇世の中の動向と未来に向けた機会、リスク、及び顧客行動の変化等
〇未来経営やR&D活動を考える上でのポイントと価値開発の考え方
〇イノベーションを生むための「個」を活かすマネジメント上のポイント
〇創造性を発揮するダイバーシティと“つなぐ”マネジメントの必要性

<プログラム>
1. 社会変化の加速(我々がこれから迎える時代)
1.1 外部環境の変化を直視する
1.2 ESG、SDGs、CSV経営
1.3 コロナ禍がもたらした社会の変化
1.4 デジタルトランスフォーメーションとコーポレートトランスフォーメーション

2.企業に求められる未来志向の経営
2.1 パーパス経営と実現に向けた要件
2.2 両利きの経営と成功の秘訣

3.今後の価値づくりの方向性
3.1 顧客価値創造の時代
3.2 テクノロジー起点の研究テーマ創出
3.3 機能重視から意味のイノベーションへ

4.イノベーションを生むマネジメント(多様性を受け入れ、つなぐ)
4.1 チャラ男(一匹狼・異端児)の戦力化
4.2 組織・人材の多様化、ダイバーシティの推進
4.3 “つなぐ”をマネジメントする
4.4 オープンイノベーションの促進

<講義概要>
 現在は外部環境の変化が激しく、経営や価値開発、事業開発において不確実性が増しており、「未来は、これまでの延長線上には描けない」状態にあります。企業の成長性を確かなものにするためには、組織の多様性(ダイバーシティ)を活かすとともに、イノベーター個々の持つ知識・能力・経験・行動特性が最大限に発揮できる組織づくりが重要となります。同時に、これらの社内外の多様な知を“つなぐ”ことが、未来に向けてのKSF(キーサクセスファクター)になります。 本セミナーでは、組織を取り巻く様々な課題を取り上げ、創造性の高く未来を力強くリードするR&D組織をつくるポイントを紹介します。