食品製造における洗浄・殺菌の基本と薬剤選択・使用のポイント


お申込みフォーム

講座ID
tdo2021120402
ジャンル
食品
タイトル
食品製造における洗浄・殺菌の基本と薬剤選択・使用のポイント
講師名
小野晴寛
経歴
(財)日本食品分析センタ-、世界最大の外資系化粧品会社、(財)すかいらーくフ-ドサイエンス研究所、ISO認証登録審査機関等を経て、現在は技術士として、食の安全に関するコンサルティングや講演活動を実施。 1976年鳥取大学農学部農芸化学科卒業。同年(財)日本食品分析センタ-に入社し、衛生試験、異物・工場検査を担当。世界最大の外資系化粧品会社で品質保証、国内企業の品質管理に従事。(財)すかいらーくフ-ドサイエンス研究所にて「食に関する基礎的な研究」に携わり、1999年に技術士(農業部門食品化学)資格を取得。大手・中小食品メ-カ-に対して工場の衛生管理を指導、衛生教育セミナーの実施、食品安全・商品開発のコンサルティングを行う。さらにISO認証登録審査機関において品質・食品安全の認証活動に従事。現在は技術士として、食の安全に関するコンサルや講演活動を実施している。専門は食品微生物、衛生管理、品質管理・品質保証(GMP)、食品安全のマネジメントの構築と運用(特に洗浄と殺菌のマネジメントを重視)。
講座概要
動画時間:約2.5時間
視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です
テキスト:印刷物を郵送
講座内容
<習得知識>
1.洗浄・殺菌メカニズム
2.洗浄剤/殺菌剤の効果的な選択と使用方法
3.微生物制御や異物不良「ゼロ」に役立つ汚染防止対策
4.機械設備に要求されるサニタリーとメンテナンス
5.洗浄・殺菌のマネジメント

<プログラム>
1.洗浄・殺菌の基本、洗浄・殺菌のメカニズム
① 洗浄剤の定義と分類
② 洗浄剤の成分と配合
③ 殺菌剤の定義と分類
④ 殺菌剤の成分と配合
⑤ 界面活性剤の強みを生かす洗浄と殺菌のメカニズム
2.最適な選択・使用のポイント
① 最適な洗浄と殺菌を考える際の主要ポイント(洗浄の4要素)
② 洗浄・殺菌方法を決める手順
③ 食品工場および外食産業における洗浄・殺菌剤の使用方法(用途別)
④ 製造ライン別洗浄・殺菌のポイント
3.効果的な洗浄・殺菌による汚染防止対策
① 微生物制御における洗浄と殺菌
② 異物混入防止対策における洗浄と殺菌(異物不良「ゼロ」への徹底対策)
③ プロセス系設備のメンテナンス
4.洗浄・殺菌とサニタリーデザイン
① 機械設備の衛生設計に対する要求事項
② 衛生設計の考え方と機械安全(ISO/JIS)
③ 要求仕様書の作成と展開
5.洗浄・殺菌と食品微生物
① 微生物の分類と特徴
② 真菌に対する洗浄・殺菌(空気の質を管理)
③ バイオフイルムへの対応
④ 殺菌剤の微生物に対する有効性・抵抗性、耐性菌
6.洗浄・殺菌の評価方法
① 洗浄度の測定 
② 微生物検査
7.洗浄・殺菌のマネジメント
① GMP
② 食品安全の規格 
③ 清掃基準書
8.洗浄・殺菌剤の法的要求事項
① 食品衛生法 
② 製品安全データシート(SDS)

■講義概要
 本セミナーでは、GMP/ISO と関連する機械設備の衛生設計の考え方などを詳説するとともに、微生物制御が難しいとされる真 菌に対する洗浄と殺菌の具体的な対応策も紹介します。全体を通して、講師の食品コンサルタント、微生物試験、研究者、ISO 審査員 などの経験をベースにした、多面的かつ実務者視点での講義を展開します。