講座ID |
tdo2020090101 |
ジャンル |
知財 |
タイトル |
新商品開発における知的財産権の活用と留意点 |
講師名 |
加島広基 |
経歴 |
日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士 1999年 東京大学工学部都市工学科を卒業後、㈱クボタに入社。在職中は、下水処理場のプラント設計に携わるとともに、次世代の遠心脱水機(汚泥を水と固形物に分離する装置)の開発に従事。2002~2003年に大井特許事務所に勤務、2004年に弁理士登録し、協和特許法律事務所への勤務を経て、2012年にマクスウェル国際特許事務所を開設(共同経営)。現在は、主に機械分野全般やコンピュータ・ソフトウェア関連等の国内出願、内外出願及び外内出願を扱う一方で、中小企業やスタートアップに対して知財に関するアドバイスやコンサルティング業務も行う。 |
講座概要 |
動画時間:約2時間30分(150分) 視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です テキスト:PDFのダウンロード |
テキスト(講義資料) |
電子ファイル(PDF等) ※視聴ページ下部からダウンロードしてお受け取りください。 ※弊社Webページのご案内は受講開始日までにご連絡(メール)します。 |
講座内容 |
<習得知識> 1.新製品開発を行う際に最低限知っておきたい特許、意匠、商標等の知的財産権の活用方法を習得できます 2.知財を活用した事業化成功のための様々なヒントを得ることができます 3.国内市場だけではなく将来海外市場に進出する際に事前に注意すべき事項を理解することができます <講義概要>
<プログラム> 2.知財を活用した事業化成功の秘訣 3.BtoBビジネスとBtoCビジネスでは全く異なる知的財産権の活用方法 4.新製品を海外で販売する際にトラブルとならないための知財の心構え |