新事業創出への開発・事業化プロジェクトの基礎と実践 ~社内起業によるイノベーションのマネジメントの実際~


お申込みフォーム

講座ID
tdo2020091401
ジャンル
MOT
タイトル
新事業創出への開発・事業化プロジェクトの基礎と実践 ~社内起業によるイノベーションのマネジメントの実際~
講師名
出川通
経歴
株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役
東北大学大学院修了(工学博士)。大手メーカーにて、20年以上にわたり、研究開発部門での企画や複数の新規事業を立ち上げた後に独立し現職。MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて多数の企業むけに開発・事業化のコンサルティングや研修、実践マネジメントなどを行っている。早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学・香川大学などの客員教授、複数のベンチャー企業の役員、経産省、文科省、農水省、NEDO、JST各種評価委員。著書は、本講習会での配布書の他に、『図解 開発・事業化プロジェクト・マネジメント入門』(2017)、『図解 実践ロードマップ入門』(2015)、『図解 実践MOT入門』(2014)、『図解 実践MOTマーケティング入門』(2017)、『図解 実践オープン・イノベーション入門』(2017)など(いずれも言視舎刊)多数。
講座概要
動画時間:約3時間00分(180分)
視聴期間:視聴開始日(アカウント発行日)から4週間 ※何度でも視聴可能です
テキスト:PDFダウンロード
備考:この講座はオンデマンド専用として作成された講座です
テキスト(講義資料)
電子ファイル(PDF等)
※視聴ページ下部からダウンロードしてお受け取りください。
※弊社Webページのご案内は受講開始日までにご連絡(メール)します。
講座内容
<習得知識>
1.開発/事業化段階のプロジェクト・マネジメントができる
2.イノベーションにかかわるアライアンス、パートナー、コミュニケーションがわかり実践できる
3.新規事業の社内体制作りや人材育成の実践の勘所が理解できる
4.現在、日本の経営者・管理職・技術者などに必須といわれる「両利き」のマネジメントの基本がわかる

<プログラム>
はじめに(自己紹介と企業における環境変化)
1.いまなぜ、開発・事業化のプロジェクトか・・MOTの視点から・・・
 ・製造業における新規事業の重要性と現状
 ・研究・開発から商品化・事業化のステージと障壁を突破するために
2.成功するためのプロジェクト・マネジメント①:その基礎と意味
 ・プロジェクト・マネジメント組織とは
 ・プロジェクト・マネジャーの役割とミッション
 ・人、技術、金に関するマネジメント
 ・開発ステージのプロジェクト・マネジメント
 ・事業化ステージのプロジェクト・マネジメント
3.成功するためのプロジェクト・マネジメント②:実践と具体的な対応
 ・スケジュール管理とマイルストンの設定と実行  
 ・ミーテングと会議の実施内容と方法
 ・リスクマネジメントとリスクヘッジ
 ・ロードマップとビジョン作成の重要性と考え方
 ・ビジネスプランとプロジェクトの関連など
4.事例紹介
 ・企業内起業(コーポレートベンチャー)のプロジェクト・マネジメント
 ・開発ベンチャー企業のプロジェクト・マネジメント
5.プロジェクトの適材適所
 ・企業内起業(コーポレートベンチャー)のプロジェクト・マネジメント
 ・開発ベンチャー企業のプロジェクト・マネジメント
おわりに:イノベーションを起こすためのプロジェクト・マネジメント